ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > にいざ見聞録 > にいざ見聞録(第2回 嵯峨山と広沢の池)

本文

にいざ見聞録(第2回 嵯峨山と広沢の池)

ページID:0000415 更新日:2012年11月1日更新 印刷ページ表示

 嵯峨山と広沢の池の写真
 黒目川にかかる堀ノ内橋の近くには「嵯峨山(さがやま)」という地名があります。
 今ではあまり使われない名称ですが、明治14年の小字(こあざ)書上げ一覧には「嵯峨(さが)」として記されています。
 「嵯峨」の名は、旧(ふる)くは京の嵯峨から付けたと言われています。
 いつごろから使われたか明らかではありませんが、江戸時代の寛政12年(1800年)の村絵図には「嵯峨山」として載せています。
 平安の昔、嵯峨山のある片山周辺は、「広沢の庄(ひろさわのしょう)」と呼ばれていました。隣接する朝霞市の岡(おか)には「広沢の池」と呼ばれる場所もあります。
 このことから、これらの古称は、京都嵯峨の「広沢の池」と、その周辺にかかわりをもつ名称であると思われるのですが、なぜ京都とゆかりのある地名が使われたのか、興味深いものがあります。
 江戸幕府の編集した『新編武蔵風土記(しんぺんむさしふどき)』には
 …此庄名は何の頃より起りしや詳らかならず 本郡岡村の南の方に広沢の池あり…此庄は新倉片山 館の三郷にまたがり属する所の村多し…
と記述されています。

案内図

堀ノ内二丁目
案内図