ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 教育 > 小学校・中学校 > 学校教育における五つの視点

本文

学校教育における五つの視点

ページID:0009866 更新日:2013年2月15日更新 印刷ページ表示

特色あるにいざの教育活動の展開

学校教育における5つの指針

基礎学力の定着

(1)「教育に関する3つの達成目標」への取組
(2)各種学力・学習状況調査等の結果分析に基づく指導の改善
(3)個に応じた指導の充実
・個別、グループ、習熟度別、TT(ティームティーチング)
・小学校高学年教科担任制・小学校1年生副担任制・大学生学習ボランティアの活用
(4)国際理解教育の推進
・英会話の時間の推進・姉妹校交流等の充実
・英語加配教員の配置
(5)教職員の資質の向上
・学校訪問の実施 ・研究委嘱の推進
・各種研修会の開催
主任研修会、経験者研修会、実技研修会
管理職研修会
(6)ICT(アイシーティー)を活用した授業の充実
(7)教育副読本の整備

規律ある態度の育成

(1)豊かな児童生徒の育成
・教育シンポジウムの開催・小中連携事業の推進
・幼保小連携事業の推進・子ども暗唱大会の開催 
・進路指導・キャリア教育の充実
・にいざの輝く学校プランの推進
(2)総合的な不登校対策、いじめ対策の推進 
・ハートフルシートの活用
・登校支援委員会の開催・ピアサポーターの活用
・教育相談員、学校カウンセラー、さわやか相談員、子どもと親の相談員、日本語指導員の配置
(3)人権教育の推進・人権作文、人権標語の募集
(4)特別支援教育の推進・巡回相談カウンセラーの派遣
・特別支援教育支援員の配置

体力の向上

(1)体力向上の推進(投力、握力の向上)
・諸調査の結果分析に基づく指導法の改善 
・小学校陸上大会・球技大会の実施
・中学校部活動の充実(部活動ボランティア指導員)
・なわとびオリンピックの推進
(2)学校健康教育の推進
・食育指導の充実(朝食欠食率の解消)
・危機対応能力を身に付けさせる安全教育の推進
(交通安全、防犯、防災、防災マニュアル)
・保健学習の充実(心の健康、薬物乱用防止教育等)

家庭・地域との連携

(1)学校応援団組織の充実(学習支援、安心安全、環境整備)
(2)学校評価システムの推進(学校関係者評価、第三者評価)
(3)学校評議員の配置 
(4)学校ふるさと構想の充実

文化芸術の推進

(1)豊かな心をはぐくむ文化活動の振興
・市内音楽会、各種コンクールへの参加
・市内硬筆、書きぞめ展覧会の開催
・新座市民祭り文化祭への作品展示
(2)読書活動の推進
・学校図書館の活用・「必読図書」リストの活用
・学校図書整理員の配置