基本政策5安全・安心を実感できるまち安全安心121⃝ 災害時の食糧や資機材の計画的な備蓄を推進するとともに、避難所の整備や防災設備、災害時の給水体制の充実を図ります。⃝ 男女それぞれの視点を取り入れた防災対策を進めます。⃝ 災害時における応援体制の強化のため、他の自治体や事業者などと災害時応援協定の締結を推進します。⃝ 防災性の高い住環境づくりを推進するため、建築物の耐震診断や耐震改修を促進します。⃝ 災害時における大規模盛土造成地の滑動崩落による宅地地盤の被害を防止するため、一定の要件を満たす大規模盛土造成地について調査を実施し、官民が連携しながら適切な対応を図ります。⃝ 土砂災害特別警戒区域、土砂災害警戒区域及び急傾斜地崩壊危険区域並びに浸水想定区域の災害リスクを周知します。⃝ 高齢者、障がい者や外国人などの避難行動要支援者に対する支援に関して、自主防災組織や消防団などと連携し、避難支援体制の充実を図ります。⃝ 災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、確実に情報が伝わるよう情報発信方法の充実に努めます。非常用持出品の例⃝非常用持出袋⃝非常食⃝飲料水⃝携帯ラジオ⃝懐中電灯⃝救急医療品⃝災害用トイレ⃝その他、緊急に必要となるもの ・貴重品(現金、預金通帳、印鑑、保険証など) ・10円玉(公衆電話用) ・タオル、下着、靴下など ・トイレットペーパー、ウェットティッシュ ・ビニール袋(45ℓ以上の大型のもの) ・モバイルバッテリー⃝ 活力ある消防団づくりを目指し、市民への消防団活動の周知・啓発、消防団の加入促進や処遇改善を図るとともに、消防団員の技術の向上を図ります。⃝ 埼玉県南西部消防局と連携して、消防団の設備や装備品の充実を図るとともに、情報の伝達体制の強化を図ります。⃝ 迅速かつ安全な消防団活動が行えるよう消防団の分団車庫及び消防ポンプ車両の更新などの機能強化を図ります。⃝ 地域の消防力の充実を図るため、街角消火器の設置を進めるとともに、消火栓や防火水槽の整備・維持を行います。主な施策展開 施策1 災害に強いまちづくりの推進❶ 防災意識の啓発と防災行動力の向上⃝ 防災に関する情報を発信し、市民一人一人の防災意識の啓発と防災行動力の向上を図りながら、自主防災組織の活動及び防災リーダーの育成を支援します。❷ 防災体制の充実❸ 消防体制の充実
元のページ ../index.html#129