基本構想の推進のために128関連するSDGs⃝ SDGs※が掲げる「誰一人取り残さない」という理念には、人権を尊重する考え方が根底にあるように、人権は一人一人が生まれながらにして持っているかけがえのない権利です。⃝ 誰もがそれぞれの個性と能力を発揮でき、あらゆる人にとって暮らしやすく、多様性に富んだインクルーシブ社会※の実現に向けて、人権意識の高揚を図る総合的な取組を進めることが重要です。⃝ 新座市では、差別のない人権が尊重された住みよいまちづくりを目指し、これまでも人権意識の高揚や相談体制の充実を図ってきました。しかし、現在もなお、同和問題を始めとして、職場における様々なハラスメントや、インターネット上での誹謗中傷、LGBTQ※などの性的少数者への差別など、生活の様々な場面で人権問題が発生しています。こうした問題の解決に向けて、今後も、市民の理解を更に深め、支援を必要とする人を支える体制づくりを進めて、多様性を認め合う社会づくりが求められています。⃝ 男女共同参画や女性活躍社会を推進するためには、DVの防止や女性の多様な就労環境の整備、女性の政策・方針決定過程への参画や意識啓発に引き続き取り組み、家庭や学校、職場など様々な場面において、誰もが自分らしく活躍できる環境づくりを推進していく必要があります。⃝ 新座市健康平和都市宣言の趣旨に基づく健康で平和な住みよいまちづくりを進めていくために、引き続き市民の平和意識の高揚を図ることが重要です。現況と課題 ⃝ 社会全体で人権問題に取り組む機運が高まる中、国では、「障害者差別解消法」、「ヘイトスピーチ解消法」、「部落差別解消推進法」のいわゆる人権3法を整備し、基本的人権に関わる重要な社会問題の解決に取り組んでいます。基本構想の推進のために第2節人権
元のページ ../index.html#136