170Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で、平成27年(2015年)9月に開催された「国連持続可能な開発サミット」において採択された国際目標をいう。「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のため、令和12年(2030年)までに実現すべき貧困やエネルギー、成長、雇用、気候変動など17の目標(ゴール)と、これをより具体化した169の達成基準(ターゲット)で構成されている。疾病や障がいのため、自らの権利や介護、援助の二ーズを表明することが困難な人に代わって、その権利や二ーズ表明を行うことをいう。出産直後で親族等の家事援助を期待できない母及び多胎児を養育する者に対し、炊事、買物、清掃、洗濯等の家事その他の日常生活に必要な支援を行う者をいう。児童福祉法に基づき、子どもとその家庭、妊産婦等を対象として、実情の把握、相談対応、情報提供、総合調整等を行う拠点をいう。令和5年(2023年)4月1日に設置された行政機関をいう。これまで文部科学省、厚生労働省、内閣府、警察庁などが所管していた子どもを取り巻く行政事務を集約することを目的としている。就学前の子どもと保護者を対象とした事業で、保護者同士の情報交換や仲間づくりの場として利用され、子育てに関する相談や情報の提供なども行う。小学校施設(教室や校庭など)を活用し、地域の方々の協力を得ながら、子どもたちが安全・安心に集える居場所をつくることを目的とする事業をいう。疾病や障がいのため、自らの権利や介護、援助の二ーズを表明することが困難な人に代わって、その権利や二ーズ表明を行うことをいう。平均寿命の伸びにより、100歳まで生きるのが当たり前になる時代が来るという考え方をいう。SDGs権利擁護子育て支援ホームヘルパー子ども家庭総合支援拠点こども家庭庁地域子育て支援拠点事業ファミリー・サポート・センター子育ての援助をしてほしい利用会員と子育ての手助けをする協力会員を募り、利用会員の依頼内容や要望に合う協力会員を紹介する有償ボランティア活動の会員組織をいう。放課後居場所づくり事業(ココフレンド)権利擁護人生100年時代▶基本構想の推進のために に戻る▶子育て支援 に戻る第3編 第1章 基本政策❶ 福祉健康第1節 子育て支援第2節 高齢者福祉資料編
元のページ ../index.html#178