第5次新座市総合計画(基本構想・前期基本計画)令和5年度(2023年度)~令和14年度(2032年度)
187/192

バリアフリー社会を必要とする人々に加え、マイノリティな存在に目を向け、多様性として包括し、互いに認め合う社会をいう。男性・女性であることに基づき定められた社会的属性や機会、女性と男性、女児と男児の間における関係性、更に女性間、男性間における相互関係をいう。レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(生まれた時の性別と自認する性別が一致しない人)、クエスチョニング(自分自身のセクシュアリティを決められない、分からない又は決めない人)など、性的マイノリティの方を表す総称の一つ。Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で、平成27年(2015年)9月に開催された「国連持続可能な開発サミット」において採択された国際目標をいう。「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のため、令和12年(2030年)までに実現すべき貧困やエネルギー、成長、雇用、気候変動など17の目標(ゴール)と、これをより具体化した169の達成基準(ターゲット)で構成されている。Social Networking Serviceの略で、登録された利用者同士が交流できるウェブサイトの会員制サービスをいう。Twitter、Facebook、Instagram、LINEなどが知られている。本市にある歴史的文化資産や自然、農産物、祭りなど、多くの魅力を誰に、どのように届けるのかを明確にするとともに、効果的に発信することで、市の知名度向上やイメージアップを図り、定住人口や転入数の増加を目指すものをいう。まちへの誇りや愛着を持ち、まちのために自ら関わっていこうとする気持ちをいう。本市の地域経済の活性化等に寄与する優れた商品を「新座ブランド」として認定する事業をいう。出身地や応援したい地方自治体に寄付すると、寄付金額のうち2,000円を超える額が個人住民税と所得税から控除される制度をいう。Social Networking Serviceの略で、登録された利用者同士が交流できるウェブサイトの会員制サービスをいう。Twitter、Facebook、Instagram、LINEなどが知られている。179インクルーシブ社会ジェンダーLGBTQSDGsSNSシティプロモーションシビックプライド新座ブランドふるさと納税SNS▶シティプロモーション に戻る▶人権 に戻る第2節 人権第3節 シティプロモーション

元のページ  ../index.html#187

このブックを見る