平林寺境内林:林床の草花(夏)
雑木林の伐採作業を実施しています
平林寺境内林は、本市唯一の国指定文化財として昭和43年5月28日に天然記念物に指定されました(昭和51年5月12日に睡足軒の森が追加指定)。今も首都近郊随一の規模で存在し、かつての武蔵野の雑木林の面影を残しています。しかしながら、指定から約50年が経過した現在、境内林は指定当時から景観の変化、林床植生の貧化が起こっています。
そこで、かつての武蔵野の雑木林の景観を取り戻し、この貴重な財産を次世代へ確実に継承するため、今年度から雑木林の再生を進めています。落葉広葉樹林全体の伐採を平成26年度から15年間で一巡させることを目標とし、全体を大きく3期に分け、1期5年の予定です。樹木の伐採などにより一時的な景観の変化も生じますが、文化財保護のため、皆様のご理解とご協力をお願いします。
詳しくは、平林寺境内林再生事業リーフレットをご覧ください。
伐採後の植生(夏)
伐採前の雑木林は、高木化した樹木が影を作り、地面(林床)に陽が射しませんでした。平成26年度から伐採を開始した箇所については、林床に陽射しが当たるようになり、伐採前には見られなかった草花が芽吹いております。また、花を求めて集まる蝶などの昆虫も観察されています。
ここでは、伐採地やその他の平林寺境内林で夏に観察されるいくつかの花をご紹介いたします。
ヤマユリ(平成28年7月12日撮影)
オオバギボウシ(平成28年7月12日撮影)
ヤブラン(平成28年7月12日撮影)
ヤマゼリ属の花とツマグロヒョウモンのメス(平成28年7月12日撮影)
ご注意とお願い
平林寺境内林を見学される際には、植物の保護のため、散策道以外の場所には立ち入らないようお願いいたします。
伐採作業場所には看板を設置し、細心の注意を払って作業を行います。作業場所・内容により、騒音や振動が発生する可能性もありご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。