ページの先頭です。

平成28年度第2回新座市地域自立支援協議会

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年12月21日更新

開催日時

平成28年8月26日(金曜日)午後2時から午後4時まで

開催場所

市役所第三庁舎2階 新座市社会福祉協議会会議室

出席委員

奥山ひとみ、高野通尚、石川達也、中村竜志、川俣真吾、比良亜希子、岡田博美、荒居裕和、石川千枝、斎藤はつえ、鈴木泉、一之瀬昌明、渡邊郁子、安里由香利、吉澤真由美

事務局職員

障がい者福祉課副課長兼調査認定係長富樫美千代、同課障がい者支援係主任櫻井靖巳、同課調査認定係主任小山朋子

会議内容

1 開会

2 挨拶

3 議題

    ⑴ 第5期新座市障がい福祉計画について

    ⑵ 相談支援部会からの報告

    ⑶ 子ども部会からの報告 

    ⑷ その他

  4 閉会

会議資料

  1 次第

  2 意見シートに記載された御意見

  3 「障がいのある人もない人も共に暮らせる新座市をつくるための調査」へのご協力について(調査票)

  4 平成28年度第2回新座市地域自立支援協議会意見シート

  5 相談支援部会の活動報告および今後の予定

  6 アンケート集計

  7 放課後等デイサービス事業所

公開・非公開の別

公開

審議の内容(審議経過、結論等)

1 開会

  坂本佳代子会長が欠席のため、川俣真吾副会長が議事進行を行う。

2 挨拶

 障がい者福祉課副課長兼調査認定係長富樫美千代

3 議題

 ⑴第5期新座市障がい福祉計画について

 事務局から、平成28年度実施予定の「障がいのある人もない人も共に暮らせる新座市をつくるための調査」の調査票(案)について、9月5日までに意見シートを提出するように依頼した。

審議

委員 前回の本協議会で、知的障がいの方に分かりやすい調査票の内容にしてほしいとの意見があったが、調査票は分かりにくい。

事務局 障がい者施策委員会(以下「施策委員会」という。)の担当者と話し合い、できるだけ分かりやすい調査票にしたい。

委員 前回の調査票と比べると、表現が変わっている。

委員 今回配布された「意見シートに記載された御意見」は、具体的で参考になると思った。

委員 以前の調査票には障がい者就労支援センターについての質問があったが、平成26年度の調査票にはない。なぜ、障がい者就労支援センターについての質問がなくなってしまったのか。

事務局 なぜなくなったのかについては、施策委員会の担当者に確認する。今回の調査で、就労にウエイトを置くことが難しいことは御理解いただきたい。

副会長 他に意見はあるか。

委員 意見なし

副会長 それでは、意見シートの提出をお願いしたい。

⑵相談支援部会からの報告

部会長 7月12日に「計画相談支援の手続きの流れ」についての第1回相談支援部会を開催し、障がい福祉ービスの内容を加えていくことになった。

 学習会は、第2回を7月12日、第3回を8月23日に実施した。平成29年3月まで毎月実施する予定で、9月に予定している学習会からは、講師を招かずに行う予定である。

審議

部会長 「計画相談支援の手続きの流れ」を市内の相談支援事業所に配布することを提案したい。

委員 (了承される。)

副会長 市内の相談支援事業所に配布することにする。

部会長 学習会、講演会等の情報を相談支援事業所で共有していきたい。何かよい方法はないだろうか。

委員 メーリングリストを使用してみてはどうか。常にアドレスの更新は必要だが。

部会長 メール等を利用しながら情報を共有していきたい。

副会長 他に質問等はあるか。

委員 相談支援業務を行う中で困っていることを、部会で吸い上げ、取り上げてほしい。

委員 委員になっている相談支援専門員には、「困っている」という情報が集まってくると思われる。意見を吸い上げ、本協議会に提案することで新たな展開につながるかもしれない。相談し、共有することも必要である。

部会長 分かりました。

副会長 他に質問等はあるか。

委員 相談支援専門員ではない委員が、部会の学習会に参加することはできるのか。

部会長 参加できる。閉鎖的に開催しているということはない。

⑶子ども部会からの報告

部会長 第1回目の子ども部会を開催するに当たり、放課後等デイサービス事業所にアンケートを実施した。その集計結果を本日配布している。どこの事業所も悩みを抱えていることや関係機関との連携を図っていきたいと考えていることが分かった。

審議

部会長 清瀬市では、放課後等デイサービス事業所や児童発達支援施設それぞれの事業所を紹介するフェイスシートのようなものが担当課に設置されている。お互いを知り、皆さんに知ってもらうためによい方法だと思うので、部会で作成し、市の窓口に設置してもらいたい。今回、シートの様式を作成してきたので御意見を頂きたい。

委員 送迎範囲について記載があるといい。たとえは○○小学校はOkとか。

委員 登録している子の学年の数値化ができるといいのではないか。

委員 事業所の特徴を記載したらどうか。

委員 自分が所属する施設では、利用を希望される方に、利用したい曜日に見学をしてもらうようにしている。また、親子での面接も実施している。

部会長 参考にしてシートの様式を作成し、次回協議会で報告する。

副会長 活発な御意見をありがとうございました。

⑷その他 

 次回の協議会は、平成28年11月28日(月曜日)午後2時から市役所第二庁舎5階の会議室5で開催する予定である。

4 閉会