令和元年度新座市民総合大学 各学科の成果発表について
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年1月17日更新
新座市民総合大学は、市民の皆さんに「自分を高め、地域を高める」学習の場を提供することを目的に、平成12年度から開校しています。
市内の大学キャンパスなどを使用し、バラエティに富んだ講師陣による座学、実技・フィールドワークといった特色ある講義を展開しています。
今年度各学科で実施したグループワークの企画発表を紹介します。半年間学んだ成果をぜひご覧ください。
※令和2年度の受講生募集は、広報5月号及び市ホームページ(4月25日ごろ公開予定)でお知らせします。
成果内容について
地域学部新座の魅力発見学科 (会場:跡見学園女子大学)
講義、フィールドワークやグループ演習を通して、新座市の歴史・文化・食などの魅力を再発見し、知識を深めました。
グループワークテーマ
新座市を訪れた友人に対し、半日程度で新座の魅力を案内できるようなルートを作成しました。
各班テーマ及び発表内容
班名 | テーマ(クリックすると発表内容を見ることができます) |
---|---|
A班 | 歴史・文化財 (別ウィンドウ・PDFファイル・212KB) |
B班 | 写真撮影スポット (別ウィンドウ・PDFファイル・461KB) |
C班 | 食(名物料理・特産品・自慢の飲食店など) (別ウィンドウ・PDFファイル・283KB) |
地域学部まちづくりリーダー養成学科 (会場:十文字学園女子大学)
新座のまちづくりの仕掛け人となることを目的に、地域で活躍する方々の実践や専門家の講義から、知識や技術を学びました。
グループワークテーマ
まちづくりに関連するプロジェクトを受講生が企画し、希望するプロジェクトに分かれて具体的な事業やイベント案を立案しました。
各班テーマ及び発表内容
プロジェクト名 | テーマ(クリックすると発表内容を見ることができます) |
---|---|
チーム知っ得 | 知っ得213 (別ウィンドウ・PDFファイル・485KB) |
ドクター新座 | 優しさあふれる都市づくり (別ウィンドウ・PDFファイル・218KB) |
213ファンファン | まちおこしロケツーリズム (別ウィンドウ・PDFファイル・840KB) |
チーム夜桜 | 黒目川夜桜プロジェクト (別ウィンドウ・PDFファイル・3.19MB) |
森のプロジェクト | 森の食堂 (別ウィンドウ・PDFファイル・7.58MB) |
新座の未来を描こう!プロジェクト | 子どもと未来を考える ワクワク新座 (別ウィンドウ・PDFファイル・2.77MB) |
健康増進学部健康づくり学科 (会場:立教大学)
「健康長寿のまちにいざ」の実現を目指し、介護予防・健康増進の観点から、自分自身も地域も元気にする方法論を講義と実技の両面から学びました
グループワークテーマ
講義で学んだ内容から、地域の人に健康づくりについて広めたいことをまとめました。
各班テーマ及び発表内容
グループ名 | 選択テーマ(クリックすると発表内容を見ることができます) |
---|---|
グループ1 | 栄養と健康ウォーク (別ウィンドウ・PDFファイル・213KB) |
グループ2 | キラキラシニア・栄養と健康ウォーク・高齢者の3K問題 (別ウィンドウ・PDFファイル・339KB) |
グループ3 | 笑って、動いて、脳も健康! 脳リフレッシュ体操とコグニサイズ (別ウィンドウ・PDFファイル・739KB) |
グループ4 | 正しく歩いて健康長寿 栄養と健康ウォーク (別ウィンドウ・PDFファイル・302KB) |
グループ5 | 脳のメンテナンスと健康長寿! (別ウィンドウ・PDFファイル・42KB) |
グループ6 | 脳のメンテナンス 睡眠・運動・こころの関係 (別ウィンドウ・PDFファイル・536KB) |