新座市防災マップ・ハンドブックを作成しました
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年4月1日更新
大災害の発生に備えるため、作成した「新座市防災マップ・ハンドブック」です。
ぜひ活用してください。
目次
新座市防災マップ・ハンドブック (別ウィンドウ・PDFファイル・10.08MB)
- その時の連絡先はここ (別ウィンドウ・PDFファイル・432KB)
・発刊にあたって
・その時の連絡先はここ!
・119番への緊急通報のかけ方
・災害用伝言ダイヤル171番のかけ方 - 地震対策(その1) (別ウィンドウ・PDFファイル・588KB)
・地震に備えておくべきこと
・家族防災会議を開きましょう
・非常持ち出し品を用意しよう - 地震対策(その2) (別ウィンドウ・PDFファイル・559KB)
・地震発生!そのときどうする?
・地震豆知識
・徒歩帰宅の心得7か条 - 火災対策 (別ウィンドウ・PDFファイル・474KB)
・住宅用火災警報器の設置が義務化されました
・火災を防ぐ7つのポイント
・火災発生!さあどうする?
・初期消火の3原則 - 風水害対策 (別ウィンドウ・PDFファイル・527KB)
・風水害に備えておくべきこと
・避難情報の種類
・都市型水害にご注意を
・風水害後のあと始末 - 土砂災害対策 (別ウィンドウ・PDFファイル・468KB)
・急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)の仕組み
・土砂災害防止法による区域の指定
・急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)の前兆現象
・情報の入手と避難情報の伝達 - 地域防災対策 (別ウィンドウ・PDFファイル・444KB)
・防災市民組織 「自主防災会」に参加しよう
・「自主防災会」の活動内容の例
・避難行動要支援者を支援するために - 高齢者・障がい者の方向け防災対策 (別ウィンドウ・PDFファイル・527KB)
・普段から備えておくこと
・その他、障がいによって備えておくこと
・災害が発生したら…
・避難行動要支援者制度 - 集合住宅防災対策(その1) (別ウィンドウ・PDFファイル・590KB)
・長周期地震動と高層階の危険性について
・集合住宅特有の災害とその対策について
集合住宅防災対策(その2)及び新座市の防災対策 (別ウィンドウ・PDFファイル・537KB)
・避難経路を確保しましょう
・ライフラインの停止に備えましょう
・防災設備の再確認
・災害時相互応援協定
・街角消火器設置
・災害情報発信
・消防団の活動
・洪水・土砂災害ハザードマップの作成
・防災備蓄倉庫及び備蓄品の整備
・災害用指定井戸
・土のうステーション
・助成制度
- 新座市防災マップ (別ウィンドウ・PDFファイル・505KB)
・災害種別ごとの避難拠点一覧
防災マップ
マップ内の各ブロック名をクリックすると防災地図が表示されます(PDF形式)
- 第1ブロック(畑中、馬場)地図 (別ウィンドウ・PDFファイル・535KB)
- 第2ブロック(堀ノ内、片山、道場、池田、栄、新塚)地図 (別ウィンドウ・PDFファイル・557KB)
- 第3ブロック(石神、野寺、栗原)地図 (別ウィンドウ・PDFファイル・555KB)
- 第4ブロック(本多、西堀、新堀)地図 (別ウィンドウ・PDFファイル・508KB)
- 第5ブロック(菅沢、あたご、野火止一~四)地図 (別ウィンドウ・PDFファイル・509KB)
- 第6ブロック(中野、新座、大和田)地図 (別ウィンドウ・PDFファイル・538KB)
- 第7ブロック(東北、北野、東)地図 (別ウィンドウ・PDFファイル・563KB)
- 第8ブロック(野火止五~八)地図 (別ウィンドウ・PDFファイル・570KB)
わが家の避難場所
- 表表紙・裏表紙 (別ウィンドウ・PDFファイル・435KB)
・わが家の避難場所
・わが家の連絡先
・緊急連絡先(公共機関)
・救急指定病院
・防災情報提供先
配布場所
市役所危機管理室、出張所、公民館、コミュニティセンター