ページの先頭です。
トップページ > 分類でさがす > 安全・安心 > 消防・防災 > 災害への備え > 非常用持ち出し品の準備のポイント

非常用持ち出し品の準備のポイント

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月10日更新
  1. 家族構成に合わせた準備を!
     家族に赤ちゃんがいる場合はほ乳びん、離乳食、紙おむつ、高齢者がいる場合は補聴器、大人用おむつを用意するなど、家族構成に合わせた準備をしましょう。
  2. 欲張らず、必要最小限に!
     あまり欲張りすぎると避難に支障を来すおそれがありますので、準備するのは必要最小限のものにしましょう。
  3. 定期的に点検を!
     非常持ち出し品の中には、賞味期限や使用期限があるものがありますので、定期的に点検をし、必要に応じて新しいものに交換しましょう。
  4. 感染症流行期には
    マスク、消毒液、体温計、タオル等を準備しましょう。
非常用持ち出し品の例
品名 ポイント
非常用持出し袋 非常用持出し袋の写真 非常持ち出し品は持ち運びしやすいリュックサックのようなものに入れましょう。
非常食 非常食の写真 乾パン、缶詰やアルファ米などそのまま食べることができるか、簡単な調理で食べることができるものにしましょう。定期的に賞味期限を確認しましょう。
飲料水 飲料水の写真 備蓄としては、1人1日3リットルが目安です。
携帯ラジオ 携帯ラジオの写真 正しい情報を得るのに必要不可欠ですので、予備の電池と合わせて用意しましょう。
懐中電灯 懐中電灯の写真 停電時や夜間の移動に必要不可欠ですので、予備の電池と合わせて用意しましょう。
救急医療品 救急医療品の写真 ばんそうこう、ガーゼ、包帯など。持病のある方は常備薬も忘れずに用意しましょう。
災害用トイレ 災害用トイレの写真 在宅避難の際には必須ですが、持ち出すことも想定しておきましょう。
その他、緊急に必要となるもの

・貴重品(現金、預金通帳、印鑑、保険証など)
・10円玉(公衆電話用)
・タオル、下着、靴下など
・トイレットペーパー・ウェットティッシュ
・ビニール袋(45リットル、90リットルなどの大型のもの)
・モバイルバッテリー

【東京備蓄ナビ(外部サイト)】
  備蓄ナビQRコード
家族構成・年代を入力すると、必要な備蓄品目と必要量がわかります。