市職員を募集します!
~令和5年4月1日付け新規採用職員(一般事務、技師〔建築、土木、電気〕、保育士)を募集します~
募集職種・採用人員・受験資格
職 種 |
区 分 |
採用予定人員 |
学歴・資格等 |
生 年 月 日 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
一般事務 |
大学卒 |
25名程度 |
大学、短期大学若しくは高等学校を卒業した方、又は令和5年3月までに卒業見込みの方 |
平成4年4月2日以降 | ||
短大卒 | 平成9年4月2日以降 | |||||
高校卒 | 平成11年4月2日以降 | |||||
一般事務
|
社会福祉士又は精神保健福祉士の資格を有する方 | 昭和63年4月2日以降 | ||||
社会福祉主事任用資格取得に必要な厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した方 | 平成4年4月2日以降 | |||||
学校教育法に基づく大学において、社会福祉主事任用資格取得に必要な厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目(3科目以上)を修めて卒業した方 | ||||||
一般事務 (考古学) |
大学若しくは大学院において考古学を専攻し、卒業した方又は令和5年3月までに卒業見込みの方 | 昭和63年4月2日以降 | ||||
一般事務 |
若干名 |
○高等学校卒業程度以上の学力を有する方 |
昭和63年4月2日以降 |
|||
技師 | 有資格者 | 建築 |
5名程度 |
1級建築士の資格を有する方 | 昭和57年4月2日以降 | |
2級建築士の資格を有する方 | 昭和63年4月2日以降 | |||||
土木 |
1級土木施工管理技士の資格を有する方 |
昭和57年4月2日以降 | ||||
2級土木施工管理技士の資格を有する方 | 昭和63年4月2日以降 | |||||
電気 | 1級電気工事施工管理技士の資格を有する方 | 昭和57年4月2日以降 | ||||
2級電気工事施工管理技士の資格を有する方 | 昭和63年4月2日以降 | |||||
専門課程専攻者 | 建築専攻 | 大学で建築を専攻し、卒業した方又は令和5年3月までに卒業見込みの方 | 平成4年4月2日以降 | |||
土木専攻 |
大学(土木施工管理技術検定における指定学科及びそれに準ずると認める学科)において土木を専攻し、卒業した方又は令和5年3月までに卒業見込みの方 |
平成4年4月2日以降 | ||||
短期大学・専門学校(土木施工管理技術検定における指定学科及びそれに準ずると認める学科)において土木を専攻し、卒業した方又は令和5年3月までに卒業見込みの方 | 平成9年4月2日以降 | |||||
高等学校(土木施工管理技術検定における指定学科及びそれに準ずると認める学科)において土木を専攻し、卒業した方又は令和5年3月までに卒業見込みの方 | 平成11年4月2日以降 | |||||
電気専攻 | 大学において電気を専攻し、卒業した方又は令和5年3月までに卒業見込みの方 | 平成4年4月2日以降 | ||||
短期大学・専門学校において電気を専攻し、卒業した方又は令和5年3月までに卒業見込みの方 | 平成9年4月2日以降 | |||||
高等学校において電気を専攻し、卒業した方又は令和5年3月までに卒業見込みの方 | 平成11年4月2日以降 | |||||
保育士 | 若干名 | 保育士の資格を有する方又は令和5年3月までに卒業見込みの方 | 昭和63年4月2日以降 |
試験日・会場・合格発表
|
試 験 日 |
試験会場 |
合 格 発 表 |
---|---|---|---|
第1次 |
9月18日(日曜日) 午前9時開始 |
新座市役所ほか |
10月上旬、合格者の受験番号を市ホームページに掲載します。 |
第2次 |
詳細は第1次合格者に対し通知します。 |
11月上旬、合格者の受験番号を市ホームページに掲載します。 |
|
第3次 |
詳細は第2次合格者に対し通知します。 |
12月上旬、受験者全員に通知します。 |
※第3次試験合格者に対して、健康診断を実施します。
申込手続及び受付期間
1 申込期間
(1) 受付 原則インターネットによる電子申請
《電子申請はこちらから》→https://s-kantan.jp/city-niiza-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=37651
※ インターネットを利用できない方のみ郵送可
送付先 〒352-8623 新座市野火止1-1-1 新座市 総務部 人事課
(2) 受付期間 8月1日月曜日から8月22日月曜日までに申請(申込完了)
※ 郵送の場合は、(2)の期間に必着
(3) 申込み後の流れ
ア 新座市職員採用ホームページから電子申請
試験の申込みは、電子申請・届出サービス(利用者登録が必要)の画面上で入力していただきます。
一時保存機能がありますので、入力途中のデータをパソコンに一時保存し、後日、一時保存したデータを読み込むことで、入力を再開することができます(スマートフォン等の端末によっては、一時保存ができない場合があります)。申込みが完了すると「申込完了通知」という題名の電子メールが登録アドレスに届きます(受付期間内にここまで完了してください。)。その後、新座市での処理が完了すると「受理通知」という題名の電子メールが届き手続は完了となります。
電子申請・届出サービスは、埼玉県及び埼玉県内の市町村で共同運営しているため、送信されてくる電子メールには、「埼玉県電子申請サービス」の名称が入ります。
※郵送の場合は所定の履歴書(新座市HPに掲載)を郵送してください。
イ 電子申請・届出サービスから履歴書をA4サイズ両面で印刷
《印刷方法》 電子申請・届出サービスにログイン→申込内容照会→新座市職員採用試験の「詳細」ボタン→画面下 の「PDFファイルを出力する」ボタン→表示された履歴書を印刷
ウ 受験票を受験者住所へ発送
エ 履歴書に受験票に記載された受験番号を記入し顔写真を貼付して第1次試験の際に提出
(郵送による申込みの方は提出不要)
2 提出書類
【第1次試験時の提出書類】
(1) 顔写真を貼付した履歴書(郵送による申込の方は提出不要)
(2) 障がい者手帳(氏名、生年月日及び障がい者等級表による級別が記載された箇所)の写し又はミライロIDの提示
(障がい者対象区分で受験の方のみ) ※確認後、返却します。
【第2次試験時の提出書類】
(1) 卒業証明書(コピー不可)又は卒業証書の写し
(2) 成績証明書(コピー不可)
(3) 資格証明書等の写し(一般事務(社会福祉)、技師、保育士を受験する方で、既に資格を取得をしている方のみ)
※ 大学院修了の方は、大学の卒業証書の写し又は卒業証明書及び成績証明書を提出してください。
※ 提出書類は返却いたしませんので、ご了承ください(障がい者手帳の写しを除く。)。
※ 提出書類は、職員採用試験以外の目的には利用いたしません。
詳細については、「令和4年度新座市職員採用試験要領」をご覧ください。
令和4年度新座市職員採用試験要領(9月) (別ウィンドウ・PDFファイル・549KB)
履歴書(郵送用) (別ウィンドウ・Wordファイル・53KB)
2022新座市職員採用試験情報誌 (別ウィンドウ・PDFファイル・4.38MB)