令和5年度子ども大学にいざを開催しました
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年9月20日更新
令和5年度は8月24日(木)、26日(土)に開催しました!
第1回講義
【はてな学】 太陽系のお話 ~パソコンで天体を動かしてみよう
講師 十文字学園女子大学 北原 俊一先生
十文字学園女子大学のキャンパスを会場に、子どもたち1人1人がそれぞれパソコンに向かい、Mitaka( 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト開発)のソフトウェアを使って、地球から飛び出しました!宇宙を自由に移動して、月や火星といった天体の位置、特徴、太陽系についてなど、たくさんのことを学びました。
十文字学園女子大学の学生たちが、スタッフとして、子どもたちのパソコン操作のサポートにあたりました。
第2回講義
【ふるさと学】 【はてな学】 惑星模型をつくって、太陽系の広がりを調べてみよう
講師 新座星空クラブ 副会長 斉藤 政登先生
サッカーボール型の惑星ペーパークラフト(宇宙開発事業団製作、NASAデータ提供)を使って、8グループに分かれて8種類の惑星模型をつくりました。はさみを使って細かい部分を切るのは大変そうでしたが、自分でつくった惑星の模型を実際に並べ、太陽からどれくらいの距離にあるのかを知ることで太陽系の広がりについて学びを深めることができました!
十文字学園女子大学の学生たちには、各グループで細かい部分の作業をする子どもたちのフォローをしていただきました。
~御応募・御参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!~