電子申請・届出サービスの一覧
電子申請システムについて
電子申請システムのコールセンターを装った不審メールについて
電子申請システムのコールセンターを装った不審メールが送信されていることが分かりました。
電子申請システム利用者の皆様におかれましては、不審なメールを受信した場合は、開封せずに廃棄していただくようお願いいたします。
詳しくは、埼玉県報道発表をご確認ください。(本システムは、埼玉県及び本市を含む県内市町村が共同利用しているため、埼玉県が報道発表を行っています。)
埼玉県報道発表はこちらです https://www.pref.saitama.lg.jp/a0105/news/page/news2022063001.html
電子申請システム
電子申請システムへは下記からどうぞ(電子申請システムのトップページへリンクします。)。
電子申請・届出サービスにおけるセキュリティ対策の強化を目的とし、暗号化通信プロトコル「TLS1.1」を無効化し、より安全な「TLS1.2」に移行しました。
なお、「TLS1.2」をサポートしていない従来型携帯電話(フィーチャーフォン)や一部のスマートフォンからのサービス利用は出来ません。
電子申請が可能な手続き一覧
電子署名及びクレジットカード決済について
電子署名とは、提出する電子文書の内容が改ざんされていないことを保証したり、電子的に本人確認を行ったりする仕組みのことです。
電子署名が必要な手続には、電子証明書(公的個人認証サービス)が記録されたマイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。
-
電子署名が可能な手続の利用方法はこちらの操作マニュアル内の「電子署名」をご覧ください。
-
クレジットカード決済欄が「可」となっている手続では、クレジットカードにより電子上でお支払いすることができ、市役所に一度も来なくても、証明書を取得できます。
目的 | 部署 | 手続き |
電子署名 |
クレジットカード決済 |
---|---|---|---|---|
地域・くらし |
市民課 TEL:048-424-2677 |
住民票の写し請求 | 必要 | 可 |
戸籍に関する証明書請求(戸籍謄本(全部事項証明書)・戸籍抄本(個人事項証明書)・戸籍の附票) ※証明書の発行予約サービスは、「住民票及び戸籍附票の写しの発行予約」をご利用ください。 |
必要 | 可 | ||
住民票及び戸籍附票の写しの発行予約 | ||||
住民票記載事項証明請求 | 必要 | |||
印鑑登録証明書交付申請 | 必要 | |||
転出届(カード継続) | 必要 | |||
環境課 TEL:048-424-2621(犬) TEL:048-479-5300(ごみ収集) |
犬の死亡届 | |||
犬の登録事項変更申請(市内転居) | ||||
一般家庭粗大ごみ収集 | ||||
水道業務課 TEL:048-424-8276 |
水道使用開始届 | |||
水道使用中止届 | ||||
水道中止開始届(市内転居用) | ||||
水道料金納付書等の送付先変更 | ||||
子育て・教育 |
こども給付課 TEL:048-477-2737(児童手当) TEL:048-424-9620(こども医療費) |
児童手当・特例給付 認定請求書 | 必要 | |
児童手当・特例給付 額改定認定請求額改定届 | ||||
児童手当・特例給付 受給事由消滅届 | ||||
児童手当・特例給付 住所・氏名変更届 | ||||
児童手当・特例給付 未支払請求 | ||||
手当・医療費助成 登録口座変更届 | ||||
こども医療費 受給資格登録申請書 | ||||
こども医療費 受給資格証再交付申請書 | ||||
こども医療費 受給資格内容等変更届 | ||||
こども医療費 受給資格喪失届 | ||||
こども支援課 TEL:048-424-8277 |
新座市ファミリー・サポート・センター利用日連絡票 | |||
保育課 TEL:048-423-2735 |
新座市放課後児童保育室保育料減額・免除申請書 | |||
生涯学習スポーツ課 TEL:048-477-1498 |
新座市快適みらい都市づくり出前講座 | |||
教育相談センター TEL:048-477-7204 |
面接相談の予約受付 |
|
||
中央図書館 TEL:048-481-1115 |
にいざ電子図書館 利用登録申請 | |||
にいざ電子図書館 パスワード再発行申請フォーム | ||||
福祉・医療 |
障がい者福祉課 TEL:048-424-2730 |
特別障がい者手当現況届 | 必要 | |
障がい児福祉手当現況届 | 必要 | |||
経過的措置による福祉手当現況届 | 必要 | |||
介護保険課 TEL:048-477-6892 |
要介護・要支援更新認定申請 | 必要 | ||
保健センター TEL:048-481-2211 |
お誕生連絡票(新座市赤ちゃん訪問事業) | |||
予防接種依頼書交付申請 | ||||
新型コロナウイルスワクチン接種事業推進室 TEL:048-423-5822 |
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症予防接種) ※接種券が届いた方のみ申請できます。 |
|||
接種券発行申請(新型コロナウイルス感染症予防接種) | ||||
年金・税金 |
課税課 TEL:048-477-1118(所得証明) TEL:048-481-6791(資産税) |
所得・(非)課税証明書の請求 ※証明書の発行予約サービスは、「所得・(非)課税証明書の発行予約」をご利用ください。 |
必要 | 可 |
所得・(非)課税証明書の発行予約 | ||||
固定資産評価証明交付申請 ※証明書の発行予約サービスは、「資産税関係証明書の発行予約」をご利用ください。 |
必要 | |||
資産税関係証明書の発行予約 | ||||
納税課 TEL:048-424-9602 |
納税証明交付申請 ※ただいま電子申請による申請を停止しています。 ※証明書の発行予約サービスは、「納税証明書の発行予約」をご利用ください。 |
必要 | ||
納税証明書の発行予約 | ||||
市政情報・観光 |
総務課 TEL:048-424-4897 |
保有個人情報開示請求 | 必要 | |
保有個人情報訂正請求 | 必要 | |||
保有個人情報利用停止請求 | 必要 | |||
公文書開示請求 | ||||
公文書任意的開示申出 | ||||
選挙管理委員会 TEL:048-477-1475 |
不在者投票宣誓書(兼請求書) ※選挙期間中のみ利用可能です。 |
必要 |
手続のおおまかな流れ
「利用者登録」→「電子署名を付けて申請」→「メール受領」→「クレジットカード決済」→「証明書を受領」となります。
※電子署名とクレジットカード決済については、該当する手続のみとなります。
メールの受信設定について
電子申請を御利用の際の通知メールや確認メールが「city-niiza-saitama@s-kantan.com」から届きます。
利用者登録時又は申請時に確認のメールが届かない場合、また、ドメイン拒否設定をしている場合等は、上記メールアドレス又はドメインからのメールが受信できるように設定変更をしていただきますようお願いします。
動作環境
動作環境等のご利用上の注意事項はこちらをご覧ください。
指定代理納付者
地方自治法第231条の2第6項の規定により、指定代理納付者を次のとおり指定しています。
名 称:株式会社エフレジ
所在地:大阪府大阪市北区大深町4番20号グランフロント大阪タワーA
期 間:令和3年9月1日から委託期間満了日まで
納付される歳入:証明書オンライン請求に係る手数料(インターネットによるクレジットカード納付に限る。)
※地方自治法の改正(令和4年1月4日施行)により、地方公共団体の歳入等において電子決済を柔軟に活用することができる環境整備を図るため、従前の指定代理納付者制度に代えて指定納付受託者制度が導入されました。
指定代理納付者については、経過措置として令和5年3月31日まで引き続き納付事務を取り扱うことが可能です。
令和5年4月1日からは、地方自治法第231条の2の3第1項の規定により、指定納付受託者として改めて納付事務を委託する予定です。
電子申請・届出サービスの利用状況
新座市情報通信技術を活用した行政の推進に関する条例第9条に基づき、電子申請・届出サービスの利用状況について公表します。
電子申請利用状況2021年04月01日~2022年03月31日 (別ウィンドウ・PDFファイル・237KB)
問合せ先
電子申請・届出サービスご利用にあたっての操作方法、パソコンの設定方法に関すること
コールセンター
- 電話番号/0120-464-119
- 電子メール /help-shinsei-saitama@s-kantan.com
- 受付時間/平日午前9時から午後5時まで
各手続に関すること
一覧表にある各担当部署へお問い合わせください。