ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 子育て > ひとり親家庭 > 子育て支援サイト > ひとり親家庭支援 > 自立支援 > ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等事業
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 雇用・労働 > 就職・退職 > 子育て支援サイト > ひとり親家庭支援 > 自立支援 > ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等事業

本文

ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等事業

ページID:0154529 更新日:2025年4月5日更新 印刷ページ表示

ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等事業

 ひとり親家庭の母又は父が、看護師、介護福祉士、調理士等の経済的な自立に効果的な資格取得のために6月以上養成機関で修業する場合に、生活費を援助する制度です。

 月額で支給する訓練促進給付金と、修了時に支給する修了支援給付金があります。

 支給対象

 新座市内に住民登録がある20歳未満の児童を扶養するひとり親家庭の母又は父で、次の要件のいずれにも該当する方

  • 児童扶養手当の支給を受けていること、又は同等の所得水準であること
  • 養成機関で6月以上修業し、資格取得が見込まれること
  • 就業又は育児と修業の両立が困難であると認められること
  • 過去にこの促進給付金を受けたことがないこと

 ※通信制の学校については、養成機関が遠隔地にあるため通学が困難な場合などに対象となることがあります。(詳細はお問い合わせください。)

対象資格

 看護師、准看護師、保育士、介護福祉士、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、美容師、社会福祉士、製菓衛生師、調理師、その他市長が適当と認める資格

支給額と支給期間

  高等職業訓練促進給付金

 手当月額表
課税状況 手当額(月額) 最終学年1年間
住民税課税世帯 70,500円 110,500円
住民税非課税世帯 100,000円 140,000円

 ※支給期間は最長4年間

 

  高等職業訓練修了支援給付金

 手当額表
課税状況 手当額(修了時)
住民税課税世帯 25,000円
住民税非課税世帯 50,000円

 ※未婚のひとり親家庭の母又は父は、税法上の寡婦(父)控除が適用となります。

 ※埼玉県ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業もあります。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

バナー

ファミサポ会員募集中

月刊おたより