本文
新座市(にいざし)で遊(あそ)ぶ―みどころ編(へん)
そのほかにも、新座の魅力がいっぱいあるよ。探検の参考にしてみてね。
まちあるきマップ
探検には地図が必要!プリントして使ってみましょう。まち歩きができるルートも書いてあります。
※まちあるきマップのページを見てみてね。
新座(にいざ)ブランド
◀ロゴマーク
市内の優れた商品の中から、おみやげにもできる「食」(食べ物や飲み物など)の商品を「新座ブランド」として認定しています。
作った人のこだわりがたくさんつまったおいしい商品を味わってみましょう(お酒は大人になってから味わってみてね)。
※それぞれの商品については、新座ブランドのページを見てみましょう。
新座ブランド一覧(いちらん)
・「こぶしの里」(日本酒)
・「野火止」(日本酒)
・「指月喝」(焼酎)
・「爾比久良」(和菓子)
・「栗ぜんざい最中」(和菓子)
・「ごぼううどん」(うどん)
・「にいざ囃子」(和菓子)
・「にんじんうどん」(うどん)
・「たね坊のぬか床」(ぬか漬けを作るための材料)
・「SATOKAGURA里神楽」(洋菓子)
祭り(まつり)・イベント
1年を通してお祭りやイベントがいっぱいあるよ!気になったイベントには参加してみましょう。
毎月のイベントなどは、お家に届く広報にいざをチェックしてみてね。
※広報にいざのページから電子版を読むこともできます。
春(はる)
植木市(うえきいち)
市役所の近くにある平林寺というお寺で、毎年春に平林寺半僧坊大祭という行事が行われます。
この日に合わせて、市役所の前で色とりどりの花や植木が並ぶ植木市が開催されます。
福祉(ふくし)フェスティバル
心のかよう福祉社会を目指して、障がいのある人もない人も、大人もこどももみんなで楽しめるイベントです。
たくさんの屋台に、ステージではダンスや歌などの発表もあるので、家族で楽しめます。
夏(なつ)
大和田氷川神社夏祭り(おおわだひかわじんじゃなつまつり)
市の文化財にもなっている「はだか神輿」と「大和田囃子」が披露されます。
はだか神輿はお神輿を高く持ち上げたり、地面すれすれに落としたりと、迫力満点の姿が見られます。
大江戸新座祭り(おおえどにいざまつり)
新座の夏といえばこのお祭りです。
新座駅近くのふるさと新座館の周りを会場に、阿波踊りやステージなどのイベントでにぎわいます。
暑い夏に負けないように盛り上がりましょう!
秋(あき)
新座快適みらい都市市民まつり(にいざかいてきみらいとししみんまつり)
新座の秋を彩る一大イベント。10月から11月にかけて開催されます。
スポーツを楽しむ「市民体育祭」から始まり、
市内の特産品や模擬店、ステージ発表などで盛り上がる「商工祭」、
芸術や舞台に親しめる「文化祭」、
赤ちゃんから高齢の方まで参加できる「健康まつり」、
新鮮な農産物が並ぶ「収穫祭」などのにぎやかなイベントが行われます。
◀市民体育祭(しみんたいいくさい)
◀商工祭(しょうこうさい)
◀文化祭(ぶんかさい)
◀収穫祭(しゅうかくさい)
冬(ふゆ)
ロードレース大会(たいかい)
総合運動公園陸上競技場の周りを走ります。寒空に負けずゴールを目指しましょう!