本文
新座(にいざ)のこと、知(し)ってる?
1 まずはここから ~新座(にいざ)の基本情報(きほんじょうほう)~
どこにあるの?
埼玉県のいちばん南にあって、東京都と隣り合っています。
面積は、約23平方(へいほう)キロメートルです。
新座市ってどのくらいの広さか知っていますか?みんなが知っているものと比べてみましょう。
- 東京ディズニーランド 約45個分
- 東京ドーム 約489個分
- 西武ドーム 約572個分
- 学校の教室 約38万3千300室分
何人(なんにん)住(す)んでいるの?
約16万7千人の人が住んでいます。
どうして「新座(にいざ)」って名前(なまえ)なの?
「新座市」という名前は、奈良時代に朝鮮半島の新羅から人が引っ越して来て、「新羅郡」が作られたことが始まりです。
そのあと平安時代に「新座郡」となって、「にいざ」と読むようになったのは江戸時代の1717年。
それから、1955年に「新座町」ができて、「新座市」に変わったのは1970年11月1日です。
このマーク、なーんだ?
市を表すマーク、「市章」です。
「新座」の「ニ」と「ザ」を使って作られていて、「どこまでも続く新座市の可能性と発展」を意味しています。
市(し)の木(き)と花(はな)があるってホント?
市の木:モミジ
市内にたくさんあって、秋に赤くなった葉っぱを見たことはありますか?
身近な木であったり、自然を増やすことにも役立ったりすることから選ばれました。
市の花:コブシ
春が来たことを教えてくれる花として昔からみんなに大事にされてきました。
また、コブシは手をにぎりしめた「拳(こぶし)」とも読めますね。
団結して、みんなでがんばっているというイメージにもなるため、この花になりました。
2 新座(にいざ)の歴史(れきし)をたどる旅(たび)
新座市がどうやって生まれたか、その歴史をひもといてみましょう。
このページから見てみてくださいね。
3 新座(にいざ)のことをもっと知(し)りたい!
新座のことを紹介した動画をこのページから見られます。
動画は、地域で活躍する人が新座の魅力を紹介する「シティプロモーション編」と、季節の風景や行事などを紹介する「四季編」の2種類があります。
4 市役所(しやくしょ)はどんな仕事(しごと)をしているの?
市役所ってどんな仕事をしているのでしょうか?このページからのぞいてみましょう。