ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

認可外保育施設及び家庭保育室等について

ページID:0159327 更新日:2025年10月9日更新 印刷ページ表示

認可外保育施設

 保育を行うことを目的とする施設であって、児童福祉法による認可を受けている施設以外のものを総称して「認可外保育施設」と呼んでいます。
 認可外保育施設は、施設によってさまざまな運営実態があります。
 施設選びの際は、保護者自身の目で直接施設を確認し、十分な説明を受け、納得した上で選ぶことが大切です。
 見学等の際には、以下の資料も参考に、施設の状況や保育内容を確認するようにしましょう。
 よい保育施設の選び方 十か条(厚生労働省)

市に届出のあった認可外保育施設
施設名 住所 電話番号 対象児童 証明書(※1) URL(外部リンク) 備考

ミルキッズ家庭保育室

新座市野火止5-6-24 048-478-9513 0歳児から2歳児まで 交付済   家庭保育室

たちばなクラブ志木駅前

新座市東北2-40-6

048-485-8782 1、2歳児 交付済   企業主導型保育施設

保育所ちびっこランド志木園

新座市東北2-34-6 048-487-1355

0歳児から2歳児まで

交付済 https://nikoniko-shiki.com/ 企業主導型保育施設
かたやま保育ルームてんとうむし 新座市野寺2-15-12 048-478-5822 1、2歳児 交付済   幼稚園併設施設
第一新座幼稚園たんぽぽ組 新座市大和田4-2-24 048-479-3366 2歳児 交付済 https://www.niiza.ed.jp/ 幼稚園併設施設
なみきの幼稚園ひよこ組 新座市野火止8-2-16 048-479-3121 2歳児 交付済   幼稚園併設施設
一時保育「ちょいく」 新座市西堀2-15-19-7 080-7964-5129 1歳児から未就学児まで      

※1 証明書とは「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」を指します。
※ 上記認可外保育施設は、毎年度新座市が立ち入り調査を実施しており、認可外保育施設指導監督基準に適合しているか否かを確認しています。
※ 事業所内保育所、院内保育所及び居宅訪問型保育事業(ベビーシッター)は、一覧からは除いています。
※ 施設の利用申込み、保育料等については直接各施設へお問い合わせください。
※ 各認可外保育施設の位置はこちらをご覧ください。
  市内認可外保育施設の配置図 (別ウィンドウ・PDFファイル・769KB)

家庭保育室とは

 家庭保育室とは、市と委託契約を結び、保育に欠ける乳幼児をその保護者に代わって家庭的雰囲気の中で保育している認可外保育施設です。
 当該年度の4月1日時点で0~5歳児(未就学児)の子どもは、就労などの一定の要件を満たせば保育料の補助をしています。

※ 施設の利用申込みについては施設へお問い合わせください。

※ 保育料の補助の詳細は以下をご覧ください。

新座市家庭保育室保育料補助のご案内 (別ウィンドウ・PDFファイル・727KB)

市内家庭保育室
施設名 所在地 電話番号 対象児童

ミルキッズ家庭保育室

新座市野火止5-6-24  048-478-9513 0から2歳児まで

 

企業主導型保育施設とは

 企業主導型保育施設とは、従業員の働き方に応じて保育サービスを提供する認可外保育施設です。従業員枠(設置又は連携している企業の従業員が利用できる枠)のほかに地域枠(従業員枠以外の地域住民が利用できる枠)を設けています。
 地域枠の利用方法や保育料については、各施設へお問い合わせください。

市内企業主導型保育施設
施設名 所在地 電話番号 対象児童

たちばなクラブ志木駅前

新座市東北2-40-6 048-485-8782 1、2歳児

保育所ちびっこランド志木園

新座市東北2-34-6 048-487-1355 0歳児から2歳児まで

居宅訪問型保育事業(ベビーシッター)とは

 保護者の自宅に訪問し、保護者に代わって児童を保育する事業です。
市内の事業者については、子ども・子育て支援情報システム(ここdeサーチ)に掲載しております。
ここdeサーチ上の操作方法はこちら をご覧ください。

 ご利用をお考えの方は、埼玉県より公表されている「ベビーシッターなどを利用するときの注意点」をご一読ください。
 ベビーシッターなどを利用するときの注意点​

保育料無償化の対象施設について

 新座市から確認を受け、特定子ども・子育て支援施設等として保育料無償化の対象になっている施設については、以下のページをご覧ください。

新座市における幼児教育・保育の無償化対象施設について

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

バナー

ファミサポ会員募集中

月刊おたより

児童センターのイベント情報はこちら