ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

日常生活用具(補助具)の給付

ページID:0163832 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

日常生活用具(補助具)の給付

 ​

 身体に障がいのある方に対して、地域生活支援事業の日常生活用具の範囲でないものに対して、補って支援をするものです。

 補助具の給付には事前に申請が必要ですので、障がい者福祉課にご相談ください。

[費用]

 掛かった費用の1割の自己負担があります。下表の負担上限月額を超過した場合は、上限月額

までの負担となります。なお、紙おむつについては、自己負担はありません。

 

世帯区分

負担上限月額

生活保護

生活保護法による被保護世帯

0円

低所得1

市町村民税非課税世帯で、障がい者(障がい児の場合は保護者)の収入が年間80万円以下の世帯

15,000円

低所得2

市町村民税非課税世帯で、低所得1に該当しない方

24,600円

一般

市町村民税課税世帯

37,200円

 補助具の種類、対象者、補助具の仕様、基準価格等詳しくは、障がい者福祉の手引 の「日常生活用具(補助具)の給付」のページをご覧ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

バナー

ファミサポ会員募集中

月刊おたより

児童センターのイベント情報はこちら