本文
Stop!児童虐待 ~ 子どものサインに気づいてください ~
児童虐待とは
「しつけのつもり」であっても、子どもの健やかな成長・発達に影響があれば、それは「虐待」です。親の立場よりも、子どもの立場で判断することが大切です。


子どもや保護者のこんなサインを見落としていませんか?
子どもについて
・いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする
・不自然な傷や打撲のあとがある
・衣類やからだがいつも汚れている
・表情が乏しい、活気がない
・夜遅くまで一人で遊んでいる
保護者について
・地域などと交流が少なく孤立している
・小さい子どもを家においたまま外出している
・子どもの養育に関して拒否的、無関心である
・子どものけがについて不自然な説明をする
しつけと体罰の違いとは

体罰等によらない子育てのための工夫のポイント

子どもを虐待から守るためには
虐待を発見したり、子どもの様子がおかしい、虐待かな?と思ったら、迷わず連絡をください。緊急の場合
は警察に通報してください。
通報・相談は匿名でもかまいません。連絡をした人が特定されないように、秘密は厳守します。その連絡が
子どもを虐待から守るための大きな一歩となります。
通告後の対応
(1)子どもの安全確保
子どもの生命に危険がある時は、必要に応じて児童相談所で一時保護を行います。
(2)見守りの強化(要保護児童対策地域協議会)
地域の関係機関等(こども支援課、児童相談所、警察、学校、保育園、幼稚園、保健センター、民生
委員、児童委員など)が子どもやその家庭に関する情報や考え方を共有し、適切な連携の下で支援内
容を協議します。
★ 児童虐待等についての通告窓口
・児童相談所全国共通ダイヤル:189(いちはやく) 24時間365日受付・対応
・埼玉県虐待通報ダイヤル:♯7171 24時間365日受付・対応
・所沢児童相談所:04-2992-4152
平日午前8時30分~午後6時15分 (土日、祝日、年末年始は除く)
・こども支援課:048-424-9161
平日午前8時30分~午後5時15分 (土日、祝日、年末年始は除く)
・新座警察署:048-482-0110 ※ 緊急時は110番へ
★ 子育ての悩みを抱えている方へ
出産や子育てに関して、誰でも不安を抱えたり悩んだりします。子どもが成長していく過程で起こってくる
さまざまな問題や悩みについてお気軽に相談してください。
・家庭児童相談室:048-477-2865
平日午前9時15分~正午、午後1時~午後4時45分 (土日、祝日、年末年始は除く)
・保健センター:048-481-2211
平日午前9時00分~正午、午後1時~午後4時30分 (土日、祝日、年末年始は除く)
