ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > まちづくり未来部 > 交通政策課 > 交通事故被害者のご家族への援護制度のご案内

本文

交通事故被害者のご家族への援護制度のご案内

ページID:0166788 更新日:2025年11月1日更新 印刷ページ表示

交通事故被害者のご家族への援護制度のご案内

事業の概要

 埼玉県交通安全対策協議会では、交通遺児援護基金を設立し、埼玉県からの補助金と交通遺児等の援護を目的として寄せられた善意の寄附金を、県内に在住する交通遺児等に対して援護金及び援護一時金として給付しています。

 「交通遺児等」とは、交通事故(陸海空全ての交通機関の運行により生じた事故)により保護者が死亡、又は重い障害を負った保護者に養育されている子どもをいいます。

 ※援護金・援護一時金のどちらも返済の必要はありません。

 ※重い障害とは、身体又は精神の機能が著しく喪失し、かつ、その回復の見込みが全くなく稼動することのできない状態をいいます。おおむね身体障害者手帳の基準で1~3級相当の障害となります。

 詳細については、埼玉県ホームページをご覧ください。

令和7年度 交通事故被害者のご家族への援護金のしおり (別ウィンドウ・PDFファイル・522KB)

問合せ先

〇埼玉県県民生活部防犯・交通安全課 Tel:048-830-2955

〇埼玉県交通安全対策協議会 Tel:048-825-2011

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)