本文
第1層協議体
新座市の令和3年10月現在総人口は166,252人、0歳から14歳が21,213人、15歳から64歳の生産年齢人口が102,383人、高齢化率は25.6%です。
第1層協議体って?
第1層協議体で話し合うこと
1. 第2層の協議体が取り組んでいる情報を共有し、第2層協議体で解決が困難な課題があれば、解決するための協議をする。
2. 市全域に係る社会資源との連携及び協議をする。
3. 行政との連携による解決しか望めないことを行政へ発信する。
4. 担い手の発掘・養成、補助金の制度など市全域にまたがることを協議する。
5. 支え合いの仕組みづくりへの理解、協力を広げるための啓発活動をする。
このような人が第1層協議体に参加しています!
・各圏域の第2層協議体(6名)、社会福祉協議会、高齢者相談センター、社会福祉法人、新座市町内会連合会、新座市老人クラブ連合会、新座市民生委員・児童委員協議会、介護及び福祉事業者からの代表者13名が集まって協議をしており、任期は1年間としています。誰でも傍聴することが可能です。
令和元年度から開催
第1層協議体ではこんなことが話し合われました。
開催日 | 議題 |
---|---|
令和元年度第1回 令和元年5月16日 |
・生活支援体制整備事業と第1層協議体の役割について ・新座市生活支援体制整備事業補助金交付要綱について |
令和元年度第2回 令和元年6月20日 |
・「生活支援体制整備事業」(令和元年9月29日開催)フォーラムについて |
令和元年度第3回 令和元年10月10日 |
・「生活支援体制整備事業」のフォーラムの報告と振り返り ・「生活支援体制整備事業」の今後の方向性について |
令和元年度第4回 令和2年1月9日 |
・埼玉県社会福祉協議会生活支援アドバイザーによる講演 |
令和2年度第1回 令和2年8月(書面会議) |
・令和2年度の委員紹介 |
令和2年度第2回 令和3年3月10日 |
・令和2年度の新委員による自己紹介 |
令和3年度第1回 令和3年5月(書面会議) |
・令和3年度の委員紹介 ・令和2年度に配布した「新座市の進める生活支援体制整備事業」の説明資料に対する意見調査 |
令和3年度第2回 令和3年12月10日 |
・生活支援体制整備事業について ・生活支援体制整備事業の愛称について |
令和4年度第1回 令和4年6月27日 |
・第1層協議体の協議内容について |
令和4年度第2回 令和5年1月24日 |
・先進地(近隣地)の状況について |
令和4年度第3回 令和5年3月27日 |
・市及び市内団体における貸出物品について ・第2層協議体の活動状況について ・第4次地域福祉計画の概要について |
令和5年度第1回 令和5年7月26日 |
・地域福祉推進協議会について ・令和5年度担い手養成講座の実施内容について |
令和5年度第2回 令和5年12月21日 |
・協議体と福進協の統合について ・令和5年度担い手養成講座について |