本文
北部第二圏域協議体
北二協議体からのお知らせ
○北二協議体は、原則毎月第3金曜日 13時30分~、北野ふれあいの家で開催します!
○生活支援体制整備事業を令和6年4月から新座市社会福祉協議会に委託したことに伴い、協議体や生活支援コーディネーターの窓口が、新座市社会福祉協議会に変更になりました。
北二って?
福祉施設が多く、地域福祉活動が活発!
「北二(きたに)」とは、「北部第二圏域」の愛称。新座市の北西エリアで、中野1・2丁目、大和田1~5丁目、新座1~3丁目、北野1~3丁目で構成されています。北を志木市と三芳町、西を所沢市と清瀬市に接し、北側に柳瀬川が流れています。川の土手には、散歩コースが整備され、四季を通じて散歩やジョギングを楽しむ人たちが集まり、近隣住民の憩いの場になっています。
北二には、居宅介護や通所介護などの高齢者支援施設、地域活動センターや就労継続支援、放課後デイサービスなどの障がい者支援施設が多く、地域福祉推進協議会(福進協)や老人クラブなど、地域福祉活動が活発に行われているのも、地域の特徴です。
協議体って?
協議体とは、地域で生活しているからこそ気づく、医療や介護では解決できないような困りごとを話し合う場であり、地域の皆さんが中心になり、地域を元気にする場でもあります。具体的には、地域の困りごとの解決策を話し合ったり、地域資源やサービスの情報を共有したり、住民や事業所相互の連携を深めたりしています。
協議体は、毎月ほぼ1回のペースで開催。声の大きさや立場に関係なく、誰でも自分の意見を発言できる場です。
普段の生活の中で、「こんなことがあったらいいなぁ!」、「こんなことができれば助かるなぁ!」といったようなことがあれば、ぜひ協議体に参加してご意見をお聞かせください。自分の困りごとの解決は、他の人にとっては簡単なことかもしれません。あなた自身が他人の困りごとを解決できるかもしれないのです。
支えあいの仕組みづくりを進めています!
毎回、事業所や地域の紹介を行っています!
北二協議体では、毎回、団体、事業所や地域などの活動内容を紹介する「事業所や地域の紹介」と「勉強会」を行い、地域の社会資源を共有して理解を深めています。令和5年度に行った事業所や内容は、次のとおりです。
回数 | 開催日 | 事業所名/テーマ名 |
---|---|---|
27 | 令和5年4月21日(金曜日) | サンライズ・サーカスの紹介 |
28 | 令和5年6月16日(金曜日) | 新座市社会福祉協議会の紹介 |
29 | 令和5年7月21日(金曜日) | 子どもと高齢者の地域交流 |
30 | 令和5年8月16日(金曜日) | 北二圏域の防災をもう一度確認しよう |
31 | 令和5年9月15日(金曜日) | 新座住宅ボランティア組織「お助け隊」の紹介 |
32 | 令和5年10月20日(金曜日) | グループホーム「ふわふわ新座」の紹介 |
33 | 令和5年11月17日(金曜日) | 知っていると便利な制度や相談窓口の概要紹介 |
34 | 令和5年12月15日(金曜日) | URの高齢者向け賃貸住宅や地域活動の紹介 |
35 | 令和6年1月19日(金曜日) | 知っていると便利な制度や相談窓口の概要紹介(2) |
36 | 令和6年2月16日(金曜日) | 子育て支援コ―ディネーターと株式会社ウエルシア薬局の地域活動の紹介 |
37 | 令和6年3月15日(金曜日) | 出前講座「すまいづくりのABC」 |
北二協議体が取り組んでいる課題
(1)事業所や団体などの活動内容を紹介する「事業所紹介」を行っています。
(2)協議体と北二福進協との連携強化を取り組み中です。
(3)毎回、地域の困りごとの問題提起をしています。決められたテーマにかかわらず、地域の困りごとがあれば、些細なことでも気軽に問題を提起できるようにしています。
(4)研修会・勉強会の開催を計画していきます。
協議体の開催
毎月第3金曜日 午後1時30分から
北野ふれあいの家
※開催日や場所は変更になる場合があります。
参加を希望する場合は、新座市社会福祉協議会にお問合せください。
新座市社会福祉協議会の連絡先
社会福祉法人新座市社会福祉協議会地域福祉課
〒352-0011 新座市野火止一丁目9番63号(新座市役所第三庁舎)
開所:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)
午前8時30分~午後5時15分
電話
048-480-5706
Fax
048-481-3488