本文
日中サービス支援型共同生活援助事業所の報告・評価について
日中サービス支援型指定共同生活援助事業所 報告・評価について
日中サービス支援型指定共同生活援助事業所の運営に当たっては、地域に開かれたサービスとすることにより、当該サービスの質の確保を図る観点から、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第89条の3第1項に規定する協議会等(以下「協議会等」という)に対し、定期的に(年1回以上)事業の実施状況等を報告し、協議会等から評価を受けるとともに、協議会等から必要な要望、助言等を聴く機会を設けなければならないとされています。
つきましては、運用について以下のとおりご案内いたします。
報告・評価の流れ
1 報告依頼(市→事業所)
新座市総合福祉部障がい者福祉課(事務局)から事業所に「報告・評価シート」の記入、提出を依頼します。
2 報告書提出(事業所→市)
事業所は「報告・評価シート」を記入し、事務局に提出します。
3 訪問調査(市→事業所)
事業所から提出された「報告・評価シート」の内容を確認後、事務局が協議会委員と共に事業所を訪問し、追加の聞取り調査を行います。
4 評価案提出(市→協議会)
「報告・評価シート」を市協議会に提出します。
5 評価結果通知(市→事業所)
市協議会における最終評価内容を事業所に送付します。
6 評価後の取組報告(事業所→市)
事業所は、協議会での評価を受け、改善した内容(見込みを含む。)や感想などについて「報告・評価シート」に記入し、事務局に提出します。
7 6(評価後の事業所の取組報告)を協議会に報告(市→協議会)
6で受けた事業所の取組報告を、次回の市協議会で報告します。
8 県への報告(市→埼玉県)
事務局から埼玉県に「報告・評価シート」を提出します。
様式等について
事業所が市(事務局)に提出する様式
- 【様式第1号】事業報告書「日中サービス支援型指定共同生活援助における協議会等への報告書(設置者用) (別ウィンドウ・Wordファイル・17KB)
- 【様式第2号】 (項目1,2)日中サービス支援型指定共同生活援助に係る報告・評価シート (別ウィンドウ・Excelファイル・16KB)
- 【様式第2号】( 項目3~)日中サービス支援型指定共同生活援助に係る報告・評価シート (別ウィンドウ・Excelファイル・37KB)
- 【様式第3号】日中サービス支援型指定共同生活援助の1日の活動スケジュール (別ウィンドウ・Wordファイル・24KB)
※新規提出の場合のみ
評価要綱