本文
認知症サポーター養成講座
認知症の方が地域で生活を続けるためには、地域の方の理解と支えが欠かせません。多くの方に「認知症サポーター」になっていただき、認知症になっても、安心して暮らせるまちをつくっていきましょう。
★ロバ隊長…認知症サポーターのキャラバンの隊長として「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」への道のりの先頭を歩いている。ロバのように急がず、しかし一歩一歩着実にキャラバンも進むという意味が込められています。認知症サポーターのキャラバンの隊長として「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」への道のりの先頭を歩いている。ロバのように急がず、しかし一歩一歩着実にキャラバンも進むという意味が込められています。
認知症サポーターって?
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」のことです。認知症サポーター養成講座で学んだことを活かし、自分のできる範囲で活動します。
例えば、近所に気になる人がいればさりげなく見守る、まちなかで困っている人がいたら手助けするなど。大事なのは、認知症について、他人事として無関心でいるのではなく「自分や自分の大事な人(家族)の問題でもある」という認識を持つことです。
認知症サポーター養成講座とは
専門の研修を受けた「キャラバン・メイト」という講師が、町内会・学校・職場等に出向き講座を行います。新座市では、高齢者相談センター等が実施しています。
講座はテキストを基本とし、その他、DVD上映や寸劇など、参加者にとってわかりやすく、興味を持てるような内容で進めます。時間は、小学生45分、中学生50分、標準90分です。
講師の派遣料やテキスト代等は一切かかりません。
講座を修了された方にはオレンジリングと埼玉県サポーター証をお渡しします!
★令和5年10月にテキストが新しくなりました。
内容が一新されていますので、すでに受講したことがある方も改めての受講をおすすめしています。
受講者の感想(アンケートより)
・認知症は誰もがなりうるもので、そうなることを受入れる心構えが必要。
・大切なものが失われていくことを想像しただけで怖かった。
・今後自分がどう活動したら良いか、とても勉強になった。
・認知症というものを特別と思わずに、本人も周りも日常生活を送れることが大切だと思った。
令和7年度実施予定(随時更新します)
日付 | 時間 | 場所 | 主な対象 | 問合せ先 | 受付開始日 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7月17日(木曜日) | 10時~11時30分 | 野寺集会所 | 池田、道場、片山、野寺地区の方 | 東部第一高齢者相談センター Tel 048-480-5853 |
6月25日 | |||||||||||||||||
9月7日(日曜日) | 10時~11時30分 | 老人デイサービスセンター晴和苑 | 東北、東地区の方 | 北部第一高齢者相談センター Tel 048-486-5011 |
7月25日 | |||||||||||||||||
9月27日(土曜日) | 10時~11時30分 | 北野ふれあいの家 | 中野、大和田、新座、北野地区の方 | 北部第二高齢者相談センター Tel 048-485-8587 |
7月25日 | |||||||||||||||||
9月30日(火曜日) | 13時30分~15時 | 西分集会所 | 本多、あたご、菅沢、野火止一~四丁目 | 西部高齢者相談センター Tel 048-477-1707 |
8月25日 | |||||||||||||||||
10月4日(土曜日) | 14時~15時30分 | ウエルシア新座野火止店2階 | 野火止五~八丁目 | 野火止五~八丁目高齢者相談センター Tel 048-485-8936 |
8月25日 | |||||||||||||||||
10月15日(水曜日) | 13時30分~15時 | 西堀新堀 コミュニティセンター |
西堀、新堀地区の方 | 西堀・新堀高齢者相談センター Tel 042-497-8106 |
9月25日 | |||||||||||||||||
令和8年2月28日(土曜日) |
10時~11時30分 | 新座市役所 | 市内全域 | 介護保険課 介護予防係 Tel 048-424-5186 |
令和8年1月23日 |
★定期開催のほか、地域に出向いて出張講座も行っています。お気軽にお問い合わせください。