本文
いきいき健康つうしん~春バテにご注意!~
いきいき健康つうしん~春バテにご注意!~(2024年3月18日配信)
いきいき健康つうしんをご覧のみなさま
こんにちは。新座市介護保険課の介護予防事業担当です!
暖かくなったと思ったら急に気温が下がったり、一日の寒暖差が激しいですね。服装を調整するなど工夫をして体調を崩さないように過ごしましょう。
―――――――――――――――――
さて、本日のテーマは「春バテにご注意!」です。
みなさんは「春バテ」という言葉をご存じでしょうか。
春バテとは、3~4月の間の寒暖差が激しい時期に自律神経が乱れ、心身の不調が出てしまう状態です。
「なんだか体がだるい」「食欲が出ない」「めまいがする」などは春バテの可能性があります。
自律神経を整えて、元気に生活を送りましょう。
【自律神経の整え方】
(1)バランスのよい食事
特に「ビタミン(豚肉、レバー、ナッツ類など)」「カルシウム(乳製品、海藻類など)」「トリプトファン(大豆製品、ナッツ類、魚など)」を意識的に取りましょう。
(2)入浴
ぬるめ(38~40℃)のお湯で、つかる時間は10分程度にしましょう。
熱いお湯での入浴は、ヒートショックを起こしてしまったり、長時間の入浴は脱水症状につながってしまう場合があります。
(3)良質な睡眠をとる
適度な運動を行うことや、起床時間や就寝時間を一定にするなどの規則正しい生活を意識しましょう。
特に朝日を浴びながらウォーキングなどの適度な運動がおすすめです。(2023年10月16日の配信内容も参考にご覧ください。)
(4)冷え対策をする
気温差による影響をできるだけ防ぎましょう。
服装に細かく気を配り、身体を冷やさないよううまく体温調節をすることで、身体が温まって血流が良くなります。
――――――――――――――――
それでは、また次回の「いきいき健康つうしん」でお会いしましょう!