ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 福祉・介護 > 高齢者 > 認知症高齢者見守り模擬訓練
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 福祉・介護 > 地域福祉 > 認知症高齢者見守り模擬訓練

本文

認知症高齢者見守り模擬訓練

ページID:0157237 更新日:2025年4月28日更新 印刷ページ表示

道で困っている様子の高齢者を見かけたら、なんと声をかけますか?
いざという時、どうやって110番通報しますか?
認知症が疑われる行方不明者は埼玉県内で年間2,000人弱、全国では年間20,000人弱います。
夏の酷暑や冬の厳寒では、熱中症や低体温症が心配されます。
少しでも早く保護することが重要ですが、実際に声をかけるのは勇気がいることでもあります。

「困っている様子だけど、なんと声をかけよう」

「さっきから見かけるけど、もしかしたらお散歩の途中?」

「声をかけてみたけど、やっぱり家が分からないんだ。でもこのあとどうしたらいいんだろう?」

そんな不安や疑問を解消するために、認知症高齢者見守り模擬訓練を実施しています。

どんなことをするの?

認知症の基礎知識を学んだあと、迷い人役と声掛け役に分かれ、実際に声掛けをしたり、110番通報の練習を行います。

訓練の様子 訓練の様子2

受講者の感想(アンケートより)

・迷っている人に一声かけることに自信がもてた。

・認知症の方に話しかけるコツを少し知れてよかった。

・相手に警戒されずに、対応するのは意外と難しい。

・思ったより難しかった。つい後ろから声を掛けてしまった。

・先日も気になる人がいた。どうやって声を掛ければ良いか学ぶことができた。

・頭だけの理解と実践は違う。

・110番は相手にとって悪いのではないかと思っていたが、必要な時もあると知った。

・まずは挨拶、ちょっとした言葉かけで様子を見ることが大事。

令和7年度実施予定(随時更新します)

市内に8カ所ある高齢者相談センターごとに年1回実施します。日程が決まり次第随時更新します。
早期発見、早期保護には地域の見守りが不可欠です。ご近所の方お誘いあわせのうえ、是非ご参加ください。

日付 時間 場所 主な対象 問合せ先 受付開始日
5月11日(日曜日) 10時~14時

堀ノ内病院
(健康フェスティバル内)

南部高齢者相談センター
Tel 048-487-8263

10月5日(日曜日) 10時~11時30分 老人デイサービスセンター晴和苑 東北、東地区の方 北部第一高齢者相談センター
Tel 048-486-5011
8月25日
10月16日(木曜日) 13時30分~16時 道場集会所 池田、道場、片山、野寺地区の方 東部第一高齢者相談センター
Tel 048-480-5853
9月25日
11月4日(火曜日) 10時~正午 新堀一丁目集会所 西堀、新堀地区の方 西堀・新堀高齢者相談センター
Tel 042-497-8106
9月25日
11月22日(土曜日) 13時30分~15時30分 西分集会所

本多、あたご、菅沢、野火止一~四丁目

西部高齢者相談センター
Tel 048-477-1707
10月24日
11月29日(土曜日) 13時30分~15時30分 ウエルシア新座野火止店2階 野火止五~八丁目 野火止五~八丁目高齢者相談センター
Tel 048-485-8936
10月24日
11月29日(土曜日) 10時~正午 北野ふれあいの家 中野、大和田、新座、北野地区の方 北部第二高齢者相談センター
Tel 048-485-8587
9月25日