ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 福祉・介護 > 高齢者 > 要介護1から5の方はこちらの介護サービスが利用できます

本文

要介護1から5の方はこちらの介護サービスが利用できます

ページID:0059451 更新日:2017年7月20日更新 印刷ページ表示

在宅サービス

  ※利用者負担は原則としてサービス費用の1割または2割です。

通所して利用する

通所介護(デイサービス)

  通所介護施設で、食事、入浴などの日常生活上の支援や生活行為向上のための支援を日帰りで行います。

通所リハビリテーション(デイケア)

  老人保健施設や医療機関等で、食事、入浴などの日常生活上の支援や生活行為向上のためのリハビリテーションを日帰りで行います。

訪問を受けて利用する

訪問介護(ホームヘルプ)

   ホームヘルパーが居宅を訪問し、入浴、排泄、食事等の身体介護や調理、洗濯などの生活援助を行います。通院などを目的とした、乗降介助(介護タクシー)も利用できます。

訪問入浴介護

   介護士と看護師が家庭を訪問し、浴槽を提供しての入浴介護を行います。

訪問リハビリテーション

   居宅での生活行為を向上させるために、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が訪問によるリハビリテーションを行います。

訪問看護

  疾患等を抱えている方について、看護師が居宅を訪問して、療養上の世話や診療の補助を行います。

居宅療養管理指導

   医師、歯科医師、薬剤師、栄養管理士、看護師、保健師などが居宅を訪問し、療養上の管理や指導を行います。

居宅での暮らしを支える

 福祉用具貸与

   日常生活の自立を助けるための福祉用具を貸与します。

  1. 車いす
  2. 車いす付属品
  3. 特殊寝台
  4. 特殊寝台付属品
  5. 床ずれ防止用具
  6. 体位変換器
  7. 手すり(工事をともなわないもの)
  8. スロープ(工事をともなわないもの)
  9. 歩行器
  10. 歩行補助つえ
  11. 認知症老人徘徊感知機器
  12. 自動排泄処理装置
  13. 移動用リフト(つり具を除く)

※1から6及び11から13の品目は原則として要介護1の方は借りることができません。

特定福祉用具販売

   指定福祉用具販売業者から入浴や排泄などに使用する福祉用具を購入した際、その購入費を支給します(利用限度額年間10万円、自己負担原則1割)。

  1. 腰掛便座
  2. 入浴補助用具
  3. 自動排せつ処理装置の交換可能な部分
  4. 簡易浴槽
  5. 移動用リフトのつり具
  6. 排せつ予測支援機器
  7. 固定用スロープ
  8. 歩行器(歩行車を除く)
  9. 単点つえ(松葉づえを除く)
  10. 多点つえ

※7から10の品目は、貸与と購入を選択できます。

住宅改修費支給

   手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をした際に費用を支給します(利用限度額20万円、自己負担原則1割)。

短期間入所する

 短期入所生活介護

  介護老人福祉施設などに短期間入所して、日常生活の支援や機能訓練などが受けられます。

短期入所療養介護

  介護老人保健施設などに短期間入所し、医学的な管理のもとで医療や日常生活の介護、機能訓練を行います。

在宅に近い暮らしをする

特定施設入居者生活介護

  有料老人ホーム等に入居している高齢者に、日常生活上の支援や介護を提供します。

施設サービス

施設に入所する

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

  常時介護が必要で居宅での生活が困難な人が入所して、日常生活上の支援や介護が受けられます。

介護老人保健施設(老人保健施設)

  状態が安定している人が在宅復帰できるよう、リハビリテーションを中心としたケアを行います。

介護療養型医療施設(療養病床等)

   急性期の治療を終え、長期の療養を必要とする方のための医療施設です。
※平成30年3月末までに介護療養型老人保健施設等に転換される予定です。

地域密着型サービス

 住み慣れた地域を離れずに生活を続けられるように、地域の特性に応じた柔軟な体制で提供されるサービスです。
 利用者は新座市の住民に限定され、新座市が事業者の指定や監督を行います。 

※新座市では※1から※3までを行っています。

地域に根差したサービスを利用する

 小規模多機能型居宅介護※1

  通所サービスを中心に、利用者の選択に応じて訪問系のサービスや泊まりのサービスを組み合わせて多機能なサービスを提供する小規模な拠点です。

認知症対応型通所介護※2

  認知症の方を対象に専門的なケアを提供する通所介護です。

認知症対応型共同生活介護※3

  認知症高齢者がスタッフの介護を受けながら、共同生活する住宅です。

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

  入所定員が29人以下の小規模な介護老人福祉施設に入所するための介護サービスです。

地域密着型特定施設入居者生活介護

  入居定員が29人以下の小規模な介護専用型特定施設に入居した方のための介護サービスです。

夜間対応型訪問介護

  24時間安心して在宅生活が送れるよう、定期巡回や通報システムによる夜間の訪問介護です。

定期巡回・随時対応サービス

  日中・夜間を通じて1日複数回の定期訪問と随時対応を介護・看護が一体的に又は密接に連携しながら提供するサービスです。

複合型サービス(小規模多機能型居宅介護+訪問看護)

  利用者の状態に応じた通い・泊まり・訪問(介護・看護)サービスを柔軟に提供するサービスです。

  

 ※埼玉県内の介護サービス事業所の各種情報はこちらから(別ウィンドウ)