ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 生涯学習・スポーツ > 講座・イベント > 令和6年度子ども大学にいざを開催しました

本文

令和6年度子ども大学にいざを開催しました

ページID:0149212 更新日:2024年9月13日更新 印刷ページ表示

令和6年度は8月7日(水曜日)、8日(木曜日)に開催しました!

第1回講義

【はてな学】 ペットボトルロケットを飛ばして遊ぼう! 

講師 十文字学園女子大学 塚田 昭一先生

十文字学園女子大学のキャンパスを会場に、ペットボトルロケットが飛ぶ仕組みを考えながら、空気と水の性質と力の関係について学びました。その後は実際に一人一個のペットボトルロケットを作り、外に出て思いきり飛ばしてみました。
十文字学園女子大学の学生たちが、スタッフとして、子どもたちのペットボトルロケットの作成を手伝い、水しぶきでびしょびしょになりながら発射のサポートにあたりました。

   子ども大1  子ども大2

第2回講義

【ふるさと学】 【生き方学】 埼玉県版SDGsボードゲーム

講師 Global Ocean代表 SDGsビジネスマスター、SDGs伴走支援コンサルタント

SDGsボードゲーム認定上級ファシリテーター 宮内 清登先生

埼玉県版SDGsボードゲーム体験を通じて、SDGsが掲げる17の目標の達成のために必要な要素や、SDGsの理念について学びました。8つのグループにわかれ、それぞれでゲームが繰り広げられました。子どもたちは、ゲームを楽しみながらSDGsを『自分ゴト化』し、最後は自分が出来る「SDGsアクション」を一人ずつ発表し、SDGs『最初の1歩』宣言を行いました!
十文字学園女子大学の学生たちには、各グループを盛り上げながらゲーム進行の補助を行いました。

 子ども大3   子ども大5

 

 

~御応募・御参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!~