ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営 > 審議会等 > 平成23年度第1回社会教育委員会議

本文

平成23年度第1回社会教育委員会議

ページID:0003448 更新日:2011年5月31日更新 印刷ページ表示

会議録

会議の名称

平成2 3年度第1回社会教育委員会議録

開催日時

平成23年5月31日(火曜日)
午前10時00分から午後0時00分まで

開催場所

新座市役所第二庁舎5階会議室3

出席委員

渕辺吉博議長・加藤良明副議長・岩上敏明委員・坂本純子委員・
都甲佳代委員(新任)・小川園江委員・竹内勘次委員・杉本昌裕委員(計8名)

事務局職員

教育長金子廣志
教育総務部長 田部井利江
教育総務副部長 小杉誠
生涯学習課長 大熊正
生涯学習課副課長 兹係長山口聡
生涯学習課主任 平田香織
生涯学習課主事補兹学芸員 川畑隼人

会議内容

  1. 開会
  2. あいさつ
  3. 委員の委嘱について
  4. 報告事頄東日本大震災に係る諸影響について
  5. 議事
    ⑴平成23年度教育行政重点施策について
    ⑵平成23年度教育委員会予算概要について
    ⑶平成23年度社会教育関係団体補助金交付について
    ⑷平成22年度生涯学習関連施設利用状況について
    ⑸その他
  6. 閉会会議資料
  • 次第資料(1P~20P)
  • 第3次新座市生涯学習推進計画(平成23年度~平成32年度)
  • 新座市文化芸術振興アクションプラン(平成23年度~平成27年度)
  • 第4次新座市基本構想総合振興計画
  • 生涯学習ボランティアバンクガイド(平成23年度版)
  • 出前講座(平成23年度版)
  • 新座市民総合大学(平成23年度版)
  • 新座っ子ぱわーあっぷくらぶ(平成23年度版)
  • 第35回新座市民まつり文化祭の日程及び会場について
  • 歴民だより(平成23年5月号)
  • 青尐年に対して社会教育は何ができるか―青尐年を支える地域社会の形成に向けて―建議(平成23年3月)
  • 学びの成果が地域づくりに生きる生涯学習社会の実現を目指して―共に地域をつくる学習を適切に支援する行政の役割―(平成23年5月)

その他の必要事頄

欠席委員:土屋賢治委員、荒井マサ子委員
途中退席:教育長金子廣志

審査の内容(審査経過・結論等)

1 開会(司会:大熊課長)

2 あいさつ(渕辺議長、金子教育長)

3 委員の委嘱について(大熊課長)

新任委員の紹介-都甲佳代委員
各委員・事務局の項で自己紹介

4報告事頄東日本大震災に係る諸影響について(田部井部長)

3月11日以降の本市の対応について、特に、社会教育の分野に関連の深い部分について報告する。

地震発生時は3月議会開会中であったが、直ちに休会となった。その日は、未明まで、帰宅困難者への対応に追われたた。3月17日(木曜日)、市では、東北地方太平洋沖地震支援等対策本部(現・東日本大震災災害支援等対策本部)を立ち上げ、地震に伴う計画停電及び被災者への支援等について協議を行った。
 その中で、今春開催を予定していた各種イベントについて、計画停電の影響、市民の機運等を勘案して、中止の方向で各イベントの実行委員会等と調整することとなった。その結果、“すぐそこ新座”春まつり、シティウォーキング、公民館・コミセンまつり等を中止することとなった。
 また、平林寺半僧坊大祭についても、同実行委員会が中止の決定をしたと報告を受けた。ただし、現在では、被災者の皆様からも「過度の自粛」は、好ましくないとの声もあり、経済の停滞等も招くことから、「がんばろう日本元気をだそう新座」ということで、今後のイベントについては実施する方向である。

 3月18日(金曜日)から、市内公共施設については、午後5時30分以降の夜間利用を中止し、極力電気の使用を控えることとした。その後、電力供給の見込みが立つ5月、6月については、夜間利用を再開した。
 7月以降の利用については、市の節電推進本部において、現在、検討中である。新座市民会館ホールについては、天井部分にぜい弱な部分があるということで、4月7日から当分の間、利用中止させていただいている。
 8月初旬までに現状(補強前)のIs値(耐震性判断数値)が市へ報告される予定である。今後、このIs値に基づき耐震補強及び大規模改修について検討するが、設計期間、工事期間等を含めると相当な期間(2年程度)を要することとなり、利用中止も長期に及ぶ見通しだ。
 また、第4次基本構想前期計画で定めた学校施設の整備計画についても、東日本大震災の影響を考慮し、見直しを図った。平成23年度に大規模改修を実施する予定であった野寺小学校は、仮校舎となるプレハブ等の建築資材不足のため、1年先送りし24年度に実施することとなった。これに合わせ、各学校の大規模改修工事は、1年ずつ先送りとなる。

(仮称)ふるさと新座館については、本年7月の普通交付税内示を待って、工事着工ということで、現在保留中である。
市民の皆様には、大変御迷惑をおかけするが、現下の状況を御理解いただき、御了解賜りたいと思う。

5 議事(司会:渕辺議長)

(1)平成23年度教育行政重点施策について(山口副課長)

資料p2-p11を参考に説明し、主なものを詳しく報告する。
重点施策~豊かでたくましい人間性を育む教育を目指して~

  1. 家庭や地域の教育力の向上と青尐年健全育成の推進
  2. 確かな学力の育成と安心して学び合える学校づくりの推進
  3. 市の特色を生かした質の高い学校教育の確立
  4. 生涯学習の推進による心豊かな市民生活の実現
  5. 文化芸術活動の振興と地域の歴史・伝統・文化の継承
  6. スポーツ活動の振興と健康教育の充実
  7. 教育施設の計画的な整備充実による快適な教育環境の創造


これらに基づいてまとめたものがp2の「にいざ21生涯学習プラン」である。

「文化芸術・スポーツ活動の振興」の「文化芸術に触れる機会の充実」の「睡足軒の森文化の祭典の実施」について。11月に約2週間の芸術文化祭を開催し、夜間の紅葉ライトアップ特別開園も行っている。
 平成22年度は26,402人の入場者数を記録し、今年度も11月18日から12月4日まで開催予定である。夜間のライトアップについては、節電対策に配慮しつつ検討していく。平成23年度は、埼玉県芸術文化祭Aランクという評価を受けてる。  
  平成23年度も県から補助金40万円が交付される予定である。
 「地域の歴史・伝統・文化の積極的な継承」の「貴重な歴史的文化遺産」について。野火止用水を文化財保護法に基づき、重要文化的景観への登録を目指して計画の策定を行っている。平成22年度は平林寺の林泉境内の調査を行った。
平成23年度は、文化的景観の位置と範囲を決めるために文化的保存計画の策定を行う。
 国からは事業費の半額が補助される。
「各種スポーツ・レクリーエションの事業」の「市民祭り体育祭の開催協力」について。
「がんばろう日本元気をだそう新座」というテーマで、新座市もイベントを実施していく。10月2日に開催する予定である。

「歴史民俗資料館の充実」について。
今年開館30周年を迎え、「歴民だより」を発行した。老朽化のため2月に臨時休館して修繕工事を実施し、3月にリニューアルオープンした。あわせて展示の模様替えをした。
今秋には「懐かしい昭和の暮らし」をテーマにした企画展を開催する予定である。

「生涯にわたっての多様な学習活動の展開」の「学習・情報機会の提供・拡充」の「高等教育機関との連携」の「子ども大学」について。
平成22年度から始まり、地域の大学や企業と連携している。埼玉県下の5か所で開催しており、新座市では十文字学園女子大学やNPO法人新座子育てネットワークと連携し、小学校3-6年を対象に、10-12月に計4回開催していた。
 平成23年度も十文字学園女子大学と協力して開催する予定で、詳細については検討中である。

「青尐年教育の振興」の「新座っ子ぱわーあっぷの推進」について。
平成14年度から実施している。今年度は38クラブのうち4つが抽選となった。

「家庭・地域の教育力を生かした教育力の推進」の「地域の教育力を生かした事業の充実」について。
平成23年度から新たに「子どもの放課後居場所づくり」を開催する。新座っ子ぱわーあっぷは土曜のみだが、放課後・週末活動をさらに充実させる必要がある。
また、放課後児童保育室については大規模化・狭あい化している。これを解消し、子どもの安全・安心な居場所づくりのために、教育長を委員長とした「子どもの居場所づくり庁内検討委員会」において検討を行い、平成24年度からの事業の導入を予定している。現在、具体的な実施方法を検討中であり、7月には市長への報告を予定している。

(2)平成23年度教育委員会予算概要について(平田主任)

p12の予算概要に沿って説明し、社会教育費について報告する。
昨年度との比較をしながら、金額の増減の理由を説明する。

  • 社会教育総務費:生涯学習課の事務補佐員の賃金分が減額。
  • 生涯教育費:第3次新座市生涯学習推進計画策定のための会議が多かったため。平成22年度は生涯学習推進市民会議を7回開催したが、平成23年度は例年通りの2回になったため減額。
  • 青尐年育成費:今年度から各中学校区ふれあい地域連絡協議会への補助金を計上したため増額。
  • 文化財保護費:平成22年度は文化的景観策定に向けて調査の業務委託があったが、平成23年度にはない。また、文化財説明板の設置費と維持管理費を含んでいないため減額。
  • 公民館費:平成22年度までは窓口業務を都市施設振興公社に委託してたが、平成23年度からは臨時職員を採用しているため、施設管理委託料が減額。
  • 図書館費:平成22年度にシステム更新のための予算が計上されていたが、平成23年度はないため減額。
  • 人権教育費:人権問題講演会と啓発活動の経費が減額。
  • 資料館費:平成22年度に歴史民俗資料館を改修したが、平成23年度は施設の修繕費が減額になった。しかし、平成23年度は樹木の剪定の委託料が新設されたため増額。
  • 市民会館費:平成22年度に計上されていた耐震診断及び都市施設振興公社への業務委託料の予算が減額。
    生涯学習センター費:平成22年度は館長が非常勤特別職員であったが、平成23年度は市職員へ変更されたため、館長報酬費が減額。

⑶平成23年度社会教育関係団体補助金交付について(平田主任)

p13を参考に説明する。昨年度と同様に、3団体への補助を今年度も行う。

<質疑応答>

委員:

市民会館の利用が約2年間の停止とのことだが、公民館や大学ホールの代替施設はあるのか。
成人式は立派なホールでやらせてあげたい。協力は要請しているのか。

議長:

駐車場が一番大きな問題となる。小学校はどうか。説明してほしい。

事務局:

市民会館の代替施設として、秋の市民まつり文化祭、特に舞台発表部門には比較的大きい公民館の体育室や福祉の里の体育館、市民総合体育館のメーンアリーナ・サブアリーナ・武道場、小学校の体育館を代替施設として提案している。
市内3大学についてだが、一番大きな立教大学ホールは市民大学で借りている。収容数は530席であり、事情があえば借りたいと市長から総長への直接お願いする話もあったが、10月・11月は授業や大学院の入試、学園祭で週末はすでに一杯である。舞台発表部門を開催するには、駐車場や出演者の控室としての普通教室を借りる必要がある。
また、舞台は前日から準備が必要だが、土曜日に英会話の授業が集中しており、普通教室が空いていない。さらに、外部講師が車で訪れるため駐車場も貸せない。
このように、現実的に立教大学のホールを借りるのは難しい。
成人式には毎年1,000人以上が参加しており、昨年も市民会館が満席だった。立教大学のホールにも入りきらない。
車で来る人も多く、毎年市役所の駐車場も開放して対応している状況だった。現在、市民総合体育館のメーンアリーナを代替施設として検討中で、仮予約はしてある。駐車場については問題ない。土足のまま会場に入ることになるために、フローリングに敷物を準備する必要がある。
1月に市民会館で行っていた小学校6年生向けの「ふれあいコンサート」は、陣屋小学校を代替施設に考えているが、暖房
設備がない。ヴァイオリニストの川畠成道氏を招く予定だが、事務所に問い合わせたところ、舞台袖に暖房器具があれば問題なく開催できるとの回答だった。小学生を大型バスで送迎し、市民会館の駐車場に停めて、陣屋小の体育館まで歩いて向かわせる予定である。

議長:

立教大学ホールの利用に当たり、東北小学校の校庭を駐車場として組み合わせるのはどうか。

事務局:

週末は校庭を野球などで利用しており、駐車場にするのは難しい。

議長:

非常事態なので、協力を要請してほしい。他の場所でも借りる努力をしてほしい。

事務局:

東北小の校庭を駐車場として利用することは検討していたが、立教大ホールの使用予定が目一杯入っており、今年度は難しい。
市民会館の改修に2年間を要するならば、(仮称)ふるさと新座館の着工・開館も考慮しつつ、次年度以降の予定について検討し、あわせて立教大学への要請もしていきたい。

委員:

新座総合技術高校も市民会館を毎年1月に借りていた。今回、使えないということで、志木の市民会館を見つけた。
だが、四市連携がなくなり、7万円から10万円に利用料が値上がりしていた。
新座市の事情を考慮して、文化団体は志木市民会館を新座市民会館と同程度の金額で使えるようにならないか。
新座市の市民会館改修後には、お返しに割引するなどの措置はとれないか。新座総合技術高校だけでなく、様々な団体が同じように困っているはず。大学ホールの利用料についても、同じく割引してもらないか。市役所に仲介してもらいたい。

議長:

四市提携が崩れつつあるのではないか。他の施設についても補助がなくなっている。

事務局:四市の市民は他三市の施設を同じ料金で使えるように四市の協定があったが、平成22年度に朝霞市が議決を行い、利用料が倍額になった。志木市も同調した。
和光市と新座市はまだ値上げしていない。新座市としては議決後に事情を知ったため、事前に対応することができなかった。志木市の市民会館については、「県立」高校として減免申請が可能なはず。志木市民も通学しているのだから、申請してみはどうか。

議長:

曜日によっては総合体育館を譲ってもらえないか。県からの助成も打診できないか。
市民会館を予約していて、利用できなくなった人は他にもいるから、サポートをしてほしい。

委員:

毎年1月中旬の土曜日に利用しており、平成24年1月も予約していた。

事務局:

市民会館の一般予約は7か月前、早期予約は10か月前、市の行政関連については制限なしに予約を受けていた。
震災前に約60団体からの予約があり、そのすべてに市民会館の事情は説明したが、代替施設の紹介まではできなかった。3月頃は三市も市民会館の利用を一時中止しており、断片的な情報しか入っていなかった。代替施設として候補に挙がる場所も、すでに予約で一杯になっている。

委員:

文化協会としてもホールの利用について心配しているが、朝霞市・志木市は、両市民の利用料の倍額を新座市民に求めている。逆に、新座市としては両市に対してどのような対応をしているのか。

事務局:

新座市としても対応方法は検討したが、「四市は一つ」という考えのもと、引き続き四市民は共通としている。和光市も条例改正はしていない。

委員:

広報についても、新座市の伝言板は近隣市の情報を載せている。

議長:

借りる人が新座市民であれば、広報に載せられる。新座市としては、他三市に対して働きかけをしていくべきではないか。

委員:

朝霞市の室内プールは、子どもの水泳の練習に適していた。また、昨年大和田ファミリープールが工事をしていた際にも利用した。
新座市に室内プールがないことが問題なのかもしれないが、せめて子どもくらいは朝霞市と同額の料金で利用させてあげたい。新座市からの補助も考えてほしい。

議長:

市民会館やプールなど、利用形態に関する意見を事務局がまとめておいてください。

副議長:

公民館の夜間利用についてだが、電力需要のピークは夏の昼にあるはず。夜間利用については問題ないのではないか。市民会館が使えない状況であるので、公民館の利用も増えることが予想される。また、公民館の耐震工事はどうなっているのか。

事務局:

新座市では節電推進本部を設置して対策を検討している。電力需要のピークは午後7時にもあり、輪番休館なども検討中である。公民館の耐震診断や補強はまだされていない。市内の公共施設で耐震工事が終わっているのは小・中学校の校舎と体育館のみである。
市役所本庁舎についても耐震工事はされていない。

委員:

「子どもの放課後居場所づくり」について、地域全体で検討していく必要がある。
共働きの親としてはありがたい事業が、現状では庁内会議の段階なのか。

事務局:

庁内会議の段階にある。

議長:

志木市は午後7時まで、新座市は午後6時まで預かるといった四市の競争になっていないか。
子ども手当についても同様だった。
保護者は他市の良いところを見ている。また、災害時に子どもを放課後児童保育室にとどめるのか、帰宅させるのか、対応策は決まっているのか。

委員:

教育委員会・保護者・学校が自分の意見ばかりを述べて、三つ巴のような状況で折り合いが付いていない。
就職できない若者を見ると、学校は必要な教育をやってきたのかと疑問を持ってしまう。
企業は大学へ、大学は高校へ、中学校・小学校へと責任転嫁をしているが、やはり教育の基本は家庭ではないか。
放課後の居場所づくりも大事だが、親が「親」である時期に「親」でない状況を解決する必要がある。事情は様々あるが、子どもが一人で帰宅するという現状を、根本的に変えていく必要があるのではないか。
体力向上推進協議会で、埼玉県の小・中学生は投力が弱いと聞いた。放課後に校庭で遊べず、公園でもボールを投げることを禁止されてしまっている。
投力の弱さを指摘されるだけでは、論点がずれているのではないか。対策ばかりでは、5年・10年経って事態が悪化するばかりではないか。

委員:

現状は大変だという印象を受ける。学校教育出身の立場からすると、教員は一生懸命やっていると思う。小学校の先生は学力授業だけでも大変である。小学校の副担任も始めているが、学校教育に社会教育を導入する仕組みができないか。
専科制をとって、美術や音楽の専門教員が必要ではないか。主要5教科以外は苦しんでいる。小学生に絵を見せるために美術展の開催をしたときも、県単位では一学校に便宜を図ってくれない。学校教育の場に、もっと先生が増えてもいいのではないか。

議長:

良い意見が活発に出ているが、すぐに現状を変えるのは難しい。
美術展もようやく開催できた。一歩ずつ地道に解決してきた。

委員:

杉本委員にお願いして、児童センターで造形活動のプログラムを開催し、県の助成金申請をした。
子どもたちに日本画の技法を教えてもらうプランを立てた。

議長:

社会教育委員会が年3回では尐ない。行事に追われた会議になってしまう。

委員:

重点頄目の説明は受けたが、継続事業についても今年度の計画を説明してほしい。
就学前児童について、県の予算ができ、教育長や相談センターとも会合を開いた。十文字学園女子大学の先生とも話した。制度をみんな知らなかった。新座市全域の就学前児童に対して、巡回指導を行うことになった。
教育委員会指導課や相談センターも含めて、特別支援教育を推進したい。
あらゆる点について今年度の方向性の具体的なことが文章で欲しい。

議長:

委員からの要望には対応するように。市民会館は使えない状況だが、計上されている予算についてはどうなるのか。

事務局:

9月の補正予算で減額する予定である。契約変更の手続きが必要になる。

議長:

様々な施設で臨時職員が増えて、予算は尐なくなっている。サービス低下の心配はないのか。公募だけでなく、市が直結して管理する団体などがあってもよいのではないのか。

委員:

歴史民俗資料館がリニューアルしたと聞き、約25年ぶりに訪れた。職員はどこに所属しているのか。挨拶はしたが、事務所の奥に戻って作業をしていた。リニューアルに期待していたが、展示が平面的だった。
昔ほど館内は暗くなかったが、館内にいた職員に展示の解説をしてほしかった。

事務局:

歴史民俗資料館は、館長が市職員で、3人の再任用職員が週3日ずつ勤務しており、シルバー人材センターを活用することもある。来館者へ説明の声かけをするように指導する。

委員:

古いものが並べられているだけだった。市民にもわかりやすい展示をしてほしい。展示スペースも狭く、置けるもの尐ない。

委員:

利用者数に関する報告は配布資料にないのか。

議長:

歴史民俗資料館の存在自体を知らなかった。場所もわからないので、「歴民だより」にも地図をつけるべきじゃないのか。社会教育委員すら場所を知らないのだから、写真を減らしても地図や最寄りのバス停からの案内図などを載せるべきだろう。

(4)平成22年度生涯学習関連施設利用状況について(山口副課長)

事務局:

資料p14-19を参考に、利用状況ついて説明する。全体的な傾向として、利用者が減っている。
その原因としては、東日本大震災や夜間利用の中止の影響がある。また、プールやグラウンドの工事も行われており、利用者減につながった。市民会館については、震災前から利用者が増えており、利用再開が望まれているではないか。

委員:

市民会館での展覧会・展示会が増えているが、展示スペースが変わったなどの何か理由があるのか。

事務局:

特にリニューアルなどはしていない。ここ数年になく利用者が増加しており、それに伴って収入増にもつながっている。

(5)その他(山口副課長)

事務局:

今後の日程についてだが、資料p20にあるとおり、10月と1月に委員会を予定しており、詳細についてはまた追って連絡
する。また、例年2月頃に埼玉県市町村社会教育委員連絡協議会が開催されるので、これについても後日連絡する。
7月11日の「心の声かけ運動」への協力をお願いしたい。青尐年市民会議とふれあい地域連絡協議会の共催で実施しており、社会教育委員も青尐年市民会議の一員として位置づけられているので、参加希望者がいれば連絡して欲しい。

議長:

他の会議から出席表明する人もいるだろうから、事務局の方で調整しやすいように、参加を希望する委員は連絡しておいてほしい。

委員:

朝の時間帯だけに限定する必要はないのではないか。児童センターでも実施してはどうか。

議長:

青尐年市民会議でも同じ提案が出ていた。一つの団体としての活動なので、個々人の活動については見守る。
他に意見がなければ、議事を終了する。

事務局:

長時間にわたり様々な意見ありがとうございました。頂いた意見を参考に、調査すべきところは調査し、今後に活かしていき
たい。

6 閉会(加藤副議長)