ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 生涯学習・スポーツ > 図書館 > 【新座市立図書館】電子申請による利用登録がスタートします【令和6年9月27日から】

本文

【新座市立図書館】電子申請による利用登録がスタートします【令和6年9月27日から】

ページID:0149987 更新日:2024年9月25日更新 印刷ページ表示

 

図書館の利用者登録が電子申請でできるようになります!

図書館に来館せず、ご自宅のパソコンやスマートフォン、タブレット等からいつでも図書館の利用登録申請ができます。
さらに、新座市在住・在勤・在学の方は「にいざ電子図書館」の利用登録も同時にできますので、図書館の登録が初めての方も、図書館の開館時間や天気を気にせず、電子書籍を借りて、読むことができます。
利用者カードの受け取りは、来館又は郵送(着払郵便)がお選びいただけます。
あなたのスタイルに合わせて、ぜひご利用ください!

   スマートフォンを見るゾウキリン画像 
 

申込方法

申込みできる方

下記のいずれかに該当する方

1.新座市在住・在勤・在学の方

2.朝霞市、志木市、和光市、三芳町、所沢市、練馬区、西東京市、清瀬市、東久留米市に在住の方
​   ※朝霞地区四市(朝霞・志木・和光・新座)相互利用カードの登録はできません。

申込方法

電子申請システムにアクセスし、お申込みください。

お申込みの際は、連絡の取れるメールアドレスが必要です。また、下記の注意事項を必ずお読みください。

注意事項
添付書類(データ)について

ご本人の現住所を確認できるもの(免許証・マイナンバーカード・学生証など)の画像データ添付(システムへのアップロード)が必要です。
※裏面に住所の記載がある場合は、両面のデータが必要です。
※新座市在勤・在学の方は、上記の他に在勤・在学の証明となるもののデータも必要です。

 

利用者カードの受取方法について

来館又は郵送(着払郵便)がお選びいただけます。
【来館の場合】
  受取希望館をお選びください。中央図書館、福祉の里図書館、分館のいずれかでお受け取りいただけます。
  ※サービススポットでは受け取れません。
  ※分館の場合、図書館による貸出日の午前10時~午後5時のみの受取となります。公民館・コミュニティセンターの窓口では受け取れません。御注意ください。
  ※各館の開館日等は図書館ホームページ(別ウインドウ)でご確認ください。

【郵送の場合】
  着払郵便(日本郵便・ゆうメール)でお届けします。送料の御負担をお願いします。
  送料は214円(ゆうメール料金180円+手数料34円)です。※令和6年10月1日現在

 

にいざ電子図書館について(新座市在住・在勤・在学の方のみ)

新座市在住・在勤・在学の方は、「にいざ電子図書館」の利用登録を同時に行うことができます。
利用を希望されない場合は「利用しない」を選択してください。
※「利用しない」を選択した場合でも、後日、来館又は電子申請で登録可能です。

 

電子申請はこちらのリンクから(別ウインドウ)
▼下記のQRコードからもアクセス可能です。

電子申請QRコード

利用開始について

申込された方に、利用者カードを発行します。申請から発行まで1週間前後(休館日を除く)です。
利用者カードの受取後(郵送の場合は到着後)から、資料の貸出し、予約等の利用が可能となります。

「来館」を選択された方
  利用者カードの受取開始日をメールでご連絡します。希望の受取館にご来館の上お受け取りください。
  ※受理メール記載の「受取開始日」から受取り可能となります。
  ※分館の場合は、図書館職員による開館日の午前10時~午後5時のみ受取可能です。公民館・コミュニティセンター窓口では受け取れません。
  ※受取の際は、ご住所のわかるものをご持参ください。原則としてご本人様のみ受取可能です。
  ※中央図書館から受取館へカードを送付する関係上、お時間がかかる場合があります。ご了承ください。

「郵送」を選択された方
  利用者カードの発送予定日をメールでお知らせします。
  発送は着払郵便(日本郵便・ゆうメール)です。料金(上記「利用者カードの受取方法について」)をお支払いの上お受け取りください。
  ※市役所から発送します。土曜・日曜・休日及び中央図書館の休館日を挟む場合は発送が遅れる場合があります。ご了承ください。

★「にいざ電子図書館」を同時に申し込まれた方には、電子図書館の利用者IDと仮パスワードを受理メールでお知らせします。
 ※電子図書館の利用者IDは、利用者カード番号と同一です。カード受取後からご利用いただけます。
 ※初回ログイン時に、仮パスワードを必ず変更してご利用ください。

 

図書館の利用方法

利用者カードの受取後(到着後)、カードの「なまえ」欄に氏名をご記入ください。
バーコードの下の10桁の番号が利用者番号です。
かー度は受取日(到着日)からお使いいただけます。
その他、図書館の利用方法については、図書館ホームページの「利用案内」(別ウインドウ)をご覧ください。

 

図書館ホームページ(下記リンク・別ウインドウ)
https://www.lib.niiza.saitama.jp/

図書館ホームページリンクQRコード

 

にいざ電子図書館(下記リンク・別ウインドウ)
https://web.d-library.jp/niiza/

にいざ電子図書館リンクQRコード  

 

 
本を読むゾウキリン