新型コロナウイルス感染症に関連する方々の人権への配慮について
~新型コロナウイルス感染症に関連する方々の人権に配慮しましょう~
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、感染した人やその家族、医療従事者等に対する誤解や偏見に基づく差別的な取扱いや言動が広がっています。
新型コロナウイルス感染症は、誰もがかかりうる感染症であり、感染症を理由にした偏見や差別があってはいけません。
偏見や差別が受診をためらわせ、感染拡大につながりかねません。国や地方自治体が発表する情報に基づいた冷静な行動をお願いします。
医療従事者の方々は、自身の生命が危険にさらされるような過酷な状況下で献身的な努力をされています。感染リスクと隣り合わせで働いている人々に敬意を払い、この状況を市民一丸となって乗り切りましょう。
不当な差別等の人権問題についての相談は、国(法務省)の人権擁護機関で受け付けています。
市の人権相談窓口
人権擁護委員による人権相談
偶数月の第4木曜日 午後1時から午後3時
問合せ 048-477-1513
・人権相談
法務省の人権相談窓口(電話)
みんなの人権110番
みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)(外部サイトへリンク)
0570-003-110
平日 午前8時30分から午後5時15分
子どもの人権110番
子どもの人権110番(全国共通:通話料無料)(外部サイトへリンク)
0120-007-110
平日 午前8時30分から午後5時15分
女性の人権ホットライン
0570-070-810
平日 午前8時30分から午後5時15分
外国語人権相談ダイヤル(Foreign-language Human Rights Hotline)
0570-090-911
平日 午前9時00分から午後5時00分
英語・中国語・韓国語・ネパール語・スペイン語・フィリピノ語・ポルトガル語・ベトナム語・インドネシア語・タイ語に対応
インターネット人権相談受付窓口
おとな
インターネット人権相談受付窓口(外部サイトへリンク)
※ パソコン・携帯電話・スマートフォン共通
SNS(LINE)による相談
利用方法について 以下の検索ID・QRコード等からLINE公式アカウント「SNS人権相談」を友達登録して
ご相談ください。
アカウント名 「SNS人権相談」
検索ID @snsjinkensoudan