ファミリー・サポート・センター会員の皆様へ
ファミリー・サポート・センター会員の皆様へ
利用日の連絡について
ファミリー・サポート・センターでは毎月利用会員から利用日の連絡をいただき、当日の活動状況を把握することで相互援助活動中の事故に備えています。この保険は、協力会員や利用会員のお子さんを守る大切な保険です。
協力会員へ援助の依頼を行い利用日が決まりましたら、援助の前日までにファミリー・サポート・センターへ連絡くださるようお願いいたします。毎月同一の援助の場合でも連絡が必要です。連絡がない援助については保険が適応されない場合がありますので、御協力をお願いいたします。また、事前打合せで取り交わした内容について変更や追加がある場合は、電子申請(下記参照)ではなく、ファミリー・サポート・センターまで直接電話で御連絡ください。
ファミリー・サポート・センターへの連絡方法は直通電話【048-424-8277(8時45分~17時15分)】、または電子申請を御利用ください。以下URLより「新座市ファミリー・サポート・センター利用日連絡票」を選択いただくことで電子申請による入力ができます。
※入力の際には、会員番号・援助を依頼している協力会員名・利用日を必ず記載してください。
/soshiki/91/densisinsei-ichiran.html(電子申請入力はこちら)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止について
ファミリー・サポート・センター(以下「センター」という。)では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に留意し、お子様の預け先等の相談に応じております。しかしながら、センターの活動は有償ボランティアによる相互援助活動であることから、調整が困難で援助の依頼をお断りする場合もあります。御了承ください。
コロナ禍における活動について
- 次の場合は、活動の中止をお願いします。また、活動を中止する場合は、速やかにセンターへの連絡をお願いします。
(1) 利用会員、協力会員共に、お子様や会員御自身及びその御家族が新型コロナウイルス陽性者または濃厚接触者と判断された場合(感染の疑いがある場合を含む)
(2) 37.5度以上の発熱や咳、だるさ(倦怠感)などの症状がみられる場合
- 1を除く活動につきましては、会員相互の合意に基づき可能ですが、以下のとおり感染拡大の防止に努めてください。
(1) 活動中は、こまめな換気、手洗い、うがいをお願いします。
(2) 利用会員、協力会員共に、検温等による健康状態の確認をお願いします。
会報誌について
ファミリー・サポート・センター事業の活動報告やセンターからのお知らせ、今後の予定、会員の皆様の体験談などを掲載しております。