本文
保育士を目指す方へ
保育士とはどんな仕事
保育士の仕事は、乳児から小学校入学前の子どもたちの身の回りのお世話をし、遊びや教育を通して心身の発達を促す専門職です。具体的な業務には、食事や着替え、睡眠などの基本的な生活習慣の指導、年齢に合わせた遊びの提供、保護者への連絡や子育て相談、連絡帳や指導案の作成、保育環境の整備など多岐にわたります。
保育士のやりがいは、子どもの成長を間近で見守り、その可能性を伸ばす喜び、保護者からの感謝や信頼、そして行事の成功など、多岐にわたります。また、社会貢献している実感を得られることも大きな魅力です。
このような保育士の魅力について、様々なコンテンツで発信されていますので、是非ご覧ください。
保育士の仕事に興味がある方、保育の現場に復帰したい方、そんなミライの保育士さんに向けて、現役保育士のインタビュー記事などの読み物をはじめ、保育士に関する情報を発信する、こども家庭庁の特設サイトです。現役保育士の方、保護者の方にも楽しんでいただける記事が掲載されています。
現在保育士として働かれている方、これから保育士になろうとする方、復職を目指す方などに向けたお役立ち情報をワンストップで閲覧できるポータルサイトです。
保育士になるには
保育士資格を取得するには次の2通りの方法があります。
★指定保育士養成施設を卒業する
大学や短大、専門学校などの指定保育士養成施設で学び、必要なカリキュラムを修了して卒業することで保育士資格を取得する方法です。
授業は座学だけでなく、実際の保育現場で行う実習も含まれており、現場に即した実践的なスキルが身につくカリキュラムが特徴です。
埼玉県内の指定保育施設は埼玉保育ナビ(指定保育士養成施設一覧)からご確認ください。
★保育士試験を受験する
年2回実施される保育士試験に合格することで資格を取得する方法です。受験資格を満たしていれば、社会人や指定養成施設以外の卒業者も受験可能です。
詳細は、全国保育士養成協議会のサイトをご確認ください。
学費等の支援制度について
| こんな時 | 制度の名称・概要 | 問い合わせ先 |
|---|---|---|
|
養成施設に在学し資格取得を目指す方 |
★保育士就学資金貸付 保育士の資格取得を目指し、 指定保育士養成施設に在学する学生に学費や入学・就職準備金として最大160万円を無利子で貸し付ける制度です。卒業後、県内保育所等で5年間勤務すると、 返還が免除になります。 |
・埼玉県社会福祉協議会 福祉人材センター ・048-824-3370 (育成資金課) |
| こんな時 | 制度の名称・概要 | 問い合わせ先 |
|---|---|---|
|
新卒で内定した保育士の方 |
★新卒保育士就職準備資金貸付 県内保育所等に就職が決まった方に対し、就職準備金20万円を無利子で貸し付ける制度です。転居費用、被服の用意、通勤用自転車の購入など就職の準備費用に活用できます。 県内保育所等で2年間勤務すると、返還が免除になります。 |
・埼玉県社会福祉協議会 福祉人材センター ・048-824-3370 (育成資金課) |
|
保育士資格があり就職・復帰する方 |
★保育士就職準 備金貸付 ★潜在保育士就職準備貸付(短時間勤務者向け) 県内保育所等に就職が決まった方に対し、就職準備金を無利子で貸し付ける制度です。転居費用、被服の用意、通勤用自転車の購入など就職の準備費用に活用できます。県内保育所等で2年間勤務すると、返還が免除になります。
|
・埼玉県社会福祉協議会 福祉人材センター ・048-824-3370 (育成資金課) |
|
未就学児を持つ保育士の方 |
★保育士保育料貸付 未就学児を持つ保育士が新たに県内保育所等に就職する又は育休等から復帰する場合、保育料の半額(上限 月額27,000円)を最大1年間、無利子で貸し付ける制度です。県内保育所等で2年間勤務すると、返還が免除になります。 |
・埼玉県社会福祉協議会 福祉人材センター ・048-824-3370 (育成資金課) |



















