
創作活動や機能訓練、入浴や給食などの地域活動支援センター事業と各種の講座、教室を通じて、障がい者の社会参加を促進するとともに、ボランティアの育成を図っています。また、障がい者団体やボランティア団体などに情報交換の場を提供するなど、障がい者福祉の向上を目的とした施設です。また、自立生活体験室は、自立促進を目的とした宿泊利用も可能です。
市内に在住する障がい者の方とその介護者及びボランティアなど障がい者福祉の向上を目的とした市内の団体
地域活動支援センターのサービスは、障害者総合支援法に基づく認定を受ける必要があり、センターで取りまとめの上、障がい者福祉課へ申請することになります。講座、教室については、センターへ直接申し込んでください。
無料。ただし、地域活動支援センターのサービスについては、受けたサービス量に応じた自己負担のほか、食費などの実費負担があります。
午前9時30分から午後9時30分まで(講義室は午後6時まで。地域活動支援センターは午前9時30分から午後4時まで)
※令和3年4月1日から夜間の利用区分(午後6時から午後9時30分)を廃止します。
69台(うち身障者用10台)
栄公民館、福祉の里、こぶしの森と共有です。
西武バス/新座栄行き乗車、栄公民館前下車すぐ
西武バス/朝霞駅行き乗車、新座総合技術高校前下車3分
西武バス/新座栄行き乗車、栄公民館前下車すぐ
西武バス/大泉学園駅行き乗車、新座総合技術高校前下車3分
にいバス(市内循環バス)/南循環、栄公民館前下車すぐ