ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新座市シティプロモーション推進懇話会 > 令和5年度第2回新座市シティプロモーション懇話会会議録

本文

令和5年度第2回新座市シティプロモーション懇話会会議録

ページID:0134852 更新日:2023年11月20日更新 印刷ページ表示

開催日時

令和5年11月19日(日曜日)
午前10時から午前11時55分まで

開催場所

市役所本庁舎 3階 303・304会議室

出席者・欠席者

【出席者】12名
渡邉 早加、田中 友香、甘田 一樹、森 里実、土屋 佑介、高安 恵、近藤 俊介、船木 春菜、須田 綾香、境野 来星、田宮 千聖、小島 あかり

【欠席者】1名
​小熊 彩里

事務局職員

総合政策部副部長兼シティプロモーション課長 増田 順子

シティプロモーション課副課長兼魅力創造係長 平田 香織

シティプロモーション課主任 藤田 智美

会議資料

1 令和5年度新座市シティプロモーション推進懇話会(第2回)スライド資料
2 令和5年度シティプロモーション横断幕PRフレーズ
3 私のあさか時間Vol1・Vol2
4 令和2年度 市制施行50周年時の広報イベント記事
5 イベント等チラシ(ゾウキリンと行く東上線ふれあい日帰りツアー、新座めぐりデジタルスタンプラリー、にいバスベンチプロジェクト、翔んで埼玉)
6 ゾウキリンInstagramの素材提供について

公開・非公開の別

公開
(傍聴者0人)

懇話会の内容

1 開会

シティプロモーション課長挨拶

2 本日の流れ等について

 ・ 本懇話会辞退者の報告
 ・ 本日の流れについて
 ・ シティプロモーション横断幕のフレーズ考案について

3 グループワーキング

懇話会参加者が自身で考案したフレーズについて発表

4 個人ワーキング

採用したいフレーズの選出及び新たなフレーズの検討

5 グループワーキング

Aグループ、Bグループに分かれ、単独5フレーズ及びセットフレーズ1~2組を選出

6 発表

発表者 Aグループ:森氏 Bグループ:田中氏

選出されたPRフレーズ
グループ 分類 フレーズ
A 単独1 #新座市 #ゾウキリン (参加者No.15 背景を黄色と茶色でゾウキリンカラーに)
単独2 自然と共生する便利なまちにいざ
単独3 日本一の紅葉 by新座市~平林寺の紅葉~(職員No.20に「by」を追加)
単独4 東京都に半分食い込むまち 新座市(職員No.13)
セット なし
B 単独5 ICT教育日本一!にいざ市(職員No.9)
単独6 アトムも住む街-10万馬力-にいざ(参加者No.1 参考:職員No.42)
単独7 東京都に半分食い込むまち にいざ市(職員No.13の「にいざ」をひらがなに)
単独8 #新座市 #ゾウキリン #埼玉県最南端(参加者No.15 参考:職員No.4、32)
単独9 雑木林とせせらぎのあるまちにいざ!新座市イメージキャラクター「ゾウキリン」(職員No.10)
セット1 これは誰だ!??~にいざし~(職員No.17)
#ゾウキリン ~新座市イメージキャラクター~(職員No.17 「#」と「~」を追加)
セット2 関越は 新座市からが 埼玉県(職員No.52)
新座市を 通ればあとは 東京都(職員No.52)

Aグループ選出意見

 単独1:パッと見て覚えてもらえる。調べてもらえる。ゾウキリン柄を使用したい。

 単独2:「田舎」という点だけではなく、「便利な街」でもあることを伝えたいと思い、「共生」を入れた。

 単独3:新座の人は紅葉日本一だと思っているという意味を込めて「by」を入れた。

 単独4:インパクトが強い。地図を調べてもらえたら分かってもらえる。

 セットなし

Bグループ選出意見

 単独5:新座市は子育て世代をターゲットとしており、教育系の自慢できる点だと思い選んだ。

 単独6:アトムは新座市の特別住民であるため、イラストと一緒に使いたい。

 単独7:地理系で「食い込む」と自虐も入っていて面白く、インパクトがある。

 単独8:#を付けることで検索してもらいやすくなる。「埼玉県最南端」で検索しても新座市にたどり着く。

 単独9:新座市のまじめな標語で新座市とイメージキャラクターの説明が完結で分かりやすい。

 セット1:高速道路走行中、同乗者間でクイズを出して楽しんでもらいたい。

 セット2:地理関係の説明ではあるが、通過する方たちに「そうなんだ」と知ってもらいたい。

7 次回懇話会について

・ 令和6年1月28日(日曜日)午前10時から 市役所本庁舎3階303・304会議室

・ (1)新座市紹介マップ“新座で見つけたおすすめスポット”、(2)令和7年度に実施する市制施行55周年記念事業のアイデア出しに取り組んでいく予定。

8 その他

・ 12月3日(日曜日)午前9時30分から希望者に無料で野火止用水散策ガイドを実施する。希望者は11月26日(日曜日)までにメールでシティプロモーション課に申込みをお願いする。

・ 配布チラシの案内

9 閉会


新座市シティプロモーション推進懇話会