本文
令和7年2月12日(水曜日)
午後1時30分から午後1時55分まで
新座市保健センター 会議室
宮岡佳子(跡見学園女子大学)、坂本広太(朝霞地区医師会)、桶野純(朝霞地区薬剤師会)、松村睦(堀ノ内病院)、新野雅俊(新座市社会福祉協議会)、大戸榮次(新座市民生委員・児童委員協議会)、山野辺範一(新座市商工会)、新井友花(埼玉県朝霞保健所)、倉持高成(新座警察署)、柴田憲一(新座消防署)、小林伸次(東日本旅客鉄道株式会社)、渡邊位(東武鉄道株式会社)
保健センター 高橋所長、神谷副所長兼保健指導第1係長、井口専門員兼保健指導第2係長、川端主任保健師、今野主任保健師
令和6年度第1回新座市自殺対策推進協議会
1 令和6年度自殺対策予防事業実施報告
2 令和7年度自殺予防事業実施予定
3 その他
次第
資料1 令和6年度自殺予防事業実績
資料2 令和7年度自殺予防事業実施計画(案)
非公開
なし
【質疑1】1について、学校におけるSOSの出し方は市内の小学校の教諭というのは全校小学校という考え方でいいのか。
【事務局】市内全校の小学校へ周知し、参加可能な学校にお越しいただいている。
【会 長】SOSの資料で5~6年生対象と言うのは、はじめから5~6年生対象ということでお知らせしたということか。
【事務局】お見込みのとおり。高学年に向けて実施することで周知をしている。
【委 員】お願いになるが、⑷市職員向けゲートキーパー養成講座に席に余裕があれば、所属団体の職員も受けさせてもらえるとありがたい。アナウンスや案内を可能であればお願いができればと思う。一般向けの部分で参加する方法もあるが、席に余裕があり、可能であればお願いしたい。
【委 員】当所属団体等にも声掛けをしてもらえればお願いしたい。一般向けの方が、人数が少ないのであればそちらに回る。
【委 員】一般向けの開催が土日、市職員向けの開催が平日になっており、可能であれば当所属では業務としての参加を考えている。単独開催となると費用面の問題がある。良い講義を聞けるならお願いしたい。
【事務局】次年度以降の対応について、確認させていただく。
【委 員】出前講座をやっているか。いろいろな講座を市でやっている。民生委員で地区ごとにお願いして来ていただき、講演してもらっている。教育委員会かどこかで実施してもらった。
【事務局】出前講座で、ゲートキーパー養成講座の対応をさせていただいている。御依頼があれば、市職員が対応させていただく。
【会 長】感想になるが、今の子どもの自殺が増えている。コロナ禍で増え始めたということで、若年者の自殺対策は新座市でも重点施策になっており、SOSの事業を広めることは意味があることだと思う。
次年度の本会議日程について、参加委員へ案内をした。