本文
マイナンバーカードを利用してオンラインで各種証明書が請求できます
マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書(英数字6桁から16桁の暗証番号)を使用して本人確認を行うことで、証明書を住民登録されている住所地へ郵送するサービスを行っています。市役所に来庁する必要がなく、夜間休日問わずいつでも申込をすることができます。
料金は手数料及び郵送料を、申請後にメールで通知するURLからクレジットカード決済、コード決済でお支払いいただきます。
申込手続きは、こちらから可能です。マイナンバーカードが必要ですので、お手元にご用意の上、手続きをお願いします。
※ 国外転出者向けマイナンバーカードでの申込は受付できませんのでご了承ください。
申込可能な証明書について
市民課
住民票の写し 手数料200円
戸籍謄本(全部事項証明書)、戸籍抄本(個人事項証明書) 手数料450円
身分証明書、独身証明書 手数料200円
戸籍の附票の写し 手数料200円
課税課
所得・(非)課税証明書 手数料200円
申込手順
手順1 電子申請システムへの利用登録を行う
電子申請システムへの利用登録を行ってください。既に登録をしている方は不要です。
手順2 必要な証明書の手続きを選択し、申込内容の入力と署名用電子証明書の暗証番号入力を行う
申込内容の入力後、マイナンバーカードを読取り、署名用電子証明書の暗証番号を入力してください。
住民票の写しを請求する場合
手続き一覧から「住民票の写し請求(電子決済)」を選択してください。
戸籍に関する証明書(戸籍謄(抄)本、戸籍の附票の写し)を請求する場合
手続き一覧から「戸籍に関する証明書請求(戸籍謄本(全部事項証明書)・戸籍抄本(個人事項証明書)・戸籍の附票)」を選択してください。
戸籍に関する証明書(身分証明書、独身証明書)を請求する場合
手続き一覧から「戸籍に関する証明書請求(身分証明書、独身証明書)」を選択してください。
所得・(非)課税証明書を請求する場合
手続き一覧から「所得・(非)課税証明書の請求」を選択してください。
手順3 手数料及び郵送料を支払うためのURLがメールで届くため、クレジットカード決済、コード決済で支払いを行う
申込内容の確認後、市役所からメールを送信します。メールを受信しましたら、表示されているURLをクリックし、整理番号とパスワード(申込時に自動返信されるメールに記載されたもの)を入力してください。
その後、納付情報メニューから「Omni Payment Gatewayでお支払い」を選択し、お支払い手続きをしてください。
手順4 郵送で証明書を受取る
お支払いの確認後、翌営業日までに住民登録されている住所地へ証明書を郵送します。お手元に届くまで数日かかりますのでご了承ください。
注意事項について
・署名用電子証明書の暗証番号は5回連続で誤ったものを入力するとロックがかかり、使用できなくなります。
・国外転出者向けマイナンバーカードでの申込は受付できませんのでご了承ください。
・交付手数料のお支払いにおいて、領収書は発行できませんので、あらかじめご了承ください。
・お支払い後のキャンセルには応じかねますので、申請内容をよくご確認の上、申請ください。
・ブラウザや機器の種類により、手続きに対応していないものがあります。詳しくは、以下の電子申請・届出サービスの操作マニュアルをご確認ください。