西部圏域協議体
西部協議体からのお知らせ
次回は令和5年12月22日(金曜日)9時30分から203,204会議室にて開催します。
内容:
3月実施のパネル展示の内容について
いつまでも自分自身でごみ捨て出来るようにするための工夫について など
西部圏域って?
平林寺や野火止用水のある市内の観光スポットです
西部圏域とは、新座市の西側に位置する最も大きいエリア。
人口約3.1万人(市内16.5万人)と多く、圏域内には高齢者相談センターが2か所あります。
また、菅沢地区に十文字学園女子大学があり、体操教室の指導やカフェ活動など地域とさまざまな連携をしています。
西部協議体って何だろう?
平成28年からの研究会(高齢者相談センター主催)、平成30年の勉強会を経て、同年9月に正式に西部協議体が発足。月1回のペースで協議体が開催され、地域の皆さんとともに、地域の支え合いの仕組みづくりを推し進め、生活支援の充実・強化が図れるよう取り組んでいます。
これまでに取り組んできたテーマは下記のとおりです。
テーマ | 期間及び内容 |
---|---|
通学の見守り・防犯 | 平成30年9月~令和元年5月 狂犬病予防接種会場にて「わんわんパトロール」の周知活動実施 |
高齢者・子育て世代の孤立問題 | 令和元年7月~中断(新型コロナウイルス感染拡大防止の為) |
勉強会 (個々のスキルアップを図る) |
令和2年11月~7月 |
認知症と地域 |
令和3年10月~令和4年3月 |
令和4年4月~令和5年4月 |
|
ゴミ問題と地域のつながり |
令和5年5月~ |
協議体には、誰でも参加できます。現在、西部協議体には、生活支援コーディネーター、社会福祉協議会・高齢者相談センターの職員のほか、地域住民、民生・児童委員、町内会・自治会、老人会、ココフレンド(子どもの放課後居場所づくり)、子育て支援センターなどの人たちが参加しています。
令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)の開催日程
回数 | 開催日、会場 | 回数 | 開催日、会場 |
---|---|---|---|
1 | 4月28日(金曜日)203,204会議室 | 7 | 10月27日(金曜日)203,204会議室 |
2 | 5月26日(金曜日)303,304会議室 | 8 | 11月24日(金曜日)304会議室 |
3 | 6月23日(金曜日)203,204会議室 | 9 | 12月22日(金曜日)203,204会議室 |
4 | 7月28日(金曜日)中止 | 10 | 1月26日(金曜日) |
5 | 8月25日(金曜日)302会議室 | 11 | 2月22日(木曜日)304会議室 |
6 | 9月22日(金曜日)302会議室 | 12 | 3月22日(金曜日)203,204会議室 |
実施時間は9時30分~11時30分。開催場所は、急遽変更になる場合がございますので事前にお問合せください。
参加方法
(1)福祉政策課窓口(本庁舎4階)まで来庁いただくか、お電話にて 担当生活支援コーディネーター 山田 まで「協議体に参加してみたい」「ボランティア協力してみたい」などとお問い合わせください。
(2)参加されているご近所の方、お友達などとご一緒に当日ご参加ください。
(1)、(2)どちらの方法でも構いません。
新しく参加された方へは、協議やこれまでの活動について改めてご説明させていただきます。
支えあいの仕組みづくりを進めています!
認知症と地域 ~認知症当事者、その家族と専門家とのつながりづくり~
令和4年3月、認知症について悩んでいる当事者や家族の方と専門家をつなぐために、西部圏域内に2か所ある高齢者相談センター(地域包括支援センター)を紹介するチラシを作成しました。
まち歩き ~地域の情報を踏まえた西部地区のお散歩地図づくり~
令和4年、コロナウイルス感染症の流行によって外出の機会が減ったとのお話を多く聞きました。
外出を促すためにはどうすれば良いか協議体で話し合った結果、参加者と共にお散歩マップを作成しました。
ベンチ、自動販売機、直売所などの情報の他にもテイクアウトができる店舗や自転車屋など、地域の方がお勧めしたい「お散歩の目的地」になる情報を紹介しています。
『公衆電話の使い方』、『災害対応型自動販売機とは?』など協議体で学習した内容も掲載しています。
こちらのマップは市内の公共施設やイベント等でも配布しています。