本文
高齢者相談センター(地域包括支援センター)のご案内
高齢者相談センター(地域包括支援センター)は、高齢者の方が住みなれた地域で、自分らしい生活を続けられるように、介護・福祉・保健・医療など、様々な面で支援を行うための総合相談機関です。保健師(経験のある看護師)、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどがそれぞれの専門分野を活かして支援を行っています。
市内には8か所の高齢者相談センターがあり、新座市から委託を受けた社会福祉法人などが運営しています。ご相談の際には、お住まいの地区を担当する高齢者相談センターに直接ご連絡ください(職員が外出することが多いため、来所による相談の際は事前にお電話いただけますとスムーズに対応できます)。
センター名 (クリックで詳細情報) |
電話番号 | 担当地区 |
---|---|---|
東部第一高齢者相談センター | 048-480-5853 | 池田・道場・片山・野寺 |
東部第二高齢者相談センター | 048-480-7808 | 畑中・馬場・栄・新塚 |
西部高齢者相談センター | 048-477-1707 |
本多・あたご・菅沢・ 野火止(一~四丁目) |
西堀・新堀高齢者相談センター | 042-497-8106 | 西堀・新堀 |
南部高齢者相談センター | 048-487-8263 | 石神・栗原・堀ノ内 |
北部第一高齢者相談センター | 048-486-5011 | 東北・東 |
野火止五~八丁目高齢者相談センター | 048-485-8936 | 野火止(五~八丁目) |
北部第二高齢者相談センター | 048-485-8587 | 中野・大和田・新座・北野 |
高齢者相談センターの事業内容
さまざまな相談ごとを受け付けています
高齢の皆様やご家族、地域の方からの相談やお悩みにお応えし、情報提供や必要なサービスなどへの橋渡しを行います。
介護予防や健康づくりのお手伝いをします
高齢者の皆様の心身の状態や介護度に合わせた介護予防の取組を紹介したり、介護サービス利用の支援を行います。
また、要支援1及び2の認定を受けた方、事業対象者の該当となった方の介護予防ケアプランを作成します。
高齢者の財産や権利を守ります
虐待や悪質な訪問販売などの被害を防止するための取組や、財産管理が難しくなった際の支援を行います。
暮らしやすい地域をつくります
地域のケアマネジャーや関係機関と連携・協力し、暮らしやすい地域にするための体制づくりを行います。
こんな時にはご相談ください
・要介護認定の申請をしたい
・近所の高齢者の様子が心配
・高齢者が地域で活動できる場や集まりを知りたい
・一人暮らしで身寄りもなく、この先が不安
・親の介護について悩んでいる
・悪質な訪問販売の被害にあった
・高齢者が暴力や暴言を受けているのを見た
・財産の管理に不安がある