ページの先頭です。
トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療 > 健康・医療 > 健康・健診 > 新型コロナウイルス感染症に関する相談事例

新型コロナウイルス感染症に関する相談事例

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年9月10日更新

新型コロナウイルス感染症に関する相談事例

 新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しています。

 受診可能な医療機関に関するお問い合わせなど、新型コロナウイルス感染症に関する相談事例と対応例をご紹介します。

よくある相談事例

発熱し、新型コロナウイルス感染症の症状がある、受診可能な病院はどこか。

かかりつけ医のある場合

まずはかかりつけ医に電話でご相談をお願いします。

かかりつけ医のない場合

下記リンクから医療機関を検索して受診可能な医療機関にご連絡ください。

埼玉県指定 診療・検査医療機関検索システム

市内の埼玉県指定 診療・検査医療機関はこちら

感染の疑いがあるが、受診するべきかわからないので相談したい

埼玉県受診・相談センターへお問い合わせください。

埼玉県受診・相談センター

受診先の確認や、医療機関を受診すべきか迷う場合などの対応を相談できます。

電話番号:048-762-8026(聴覚障がいの方向けファックス番号048-816-5801)

受付時間:午前9時から午後5時30分(土曜、日曜、祝日を含む)

下記の埼玉県のチラシ「もし発熱したら」も併せてご覧ください。

もし発熱したら (PDF)

自分が濃厚接触者にあたるのかどうか知りたい

家族や知人に陽性者が出た場合などで、自分が濃厚接触者に該当するか判断がつかない場合には、県民サポートセンターへご連絡ください。

埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター

受診先の確認のほか、一般的な相談をすることができます。

電話番号:0570-783-770(聴覚障がいの方向けファックス番号048-830-4808)

受付時間:24時間年中無休(ファックスによる御相談の場合、回答までにお時間をいただく場合があります。)

不安なのでPCR検査を受けたい

自覚症状等が無く個人的にPCR検査を受けたい場合は、原則自己負担となります。費用については(有償か無償かを含め)、受診前に検査を受ける病院にご確認ください。PCR検査を実施している医療機関については、埼玉県受診・相談センターへご確認ください。

PCR検査は無料で受けられるのか

発熱しているか濃厚接触者であるかなど、受診者の状態に応じて、PCR検査が必要かどうかを含め、医療機関等の判断となります。県民サポートセンターもしくは実際に受診する医療機関へご確認をお願いします。

PCR検査で陰性なら濃厚接触者ではなくなるのか

PCR検査が陰性でも、その濃厚接触者が本当に感染していないのか、それとも感染したけれど、まだウイルスが増殖する前なのかはわかりません。濃厚接触者には、検査結果が陰性でもウイルスの潜伏期間に相当する間、健康観察・自宅待機をしていただく必要があります。

市で何か支援はないのか

市の支援については下記のリンクより市のホームぺージをご確認ください。

個人向けの支援策

事業者向けの支援策

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)