本文
埼玉県からインフルエンザ流行警報が発令されました
埼玉県からインフルエンザ流行警報が発令されました
埼玉県感染症発生動向調査による2024年第51週(12月16日から12月22日まで)の1医療機関(定点)当たりの報告数が51.06人へと増加し、国が定める警報の基準値である30人を超えました。
警報を発令するのは、令和5年12月以来です。
咳エチケットや手洗いの励行など、インフルエンザの感染予防に努めましょう。
詳細は以下の埼玉県のホームページをご確認ください。
埼玉県ホームページ(インフルエンザ流行情報)
インフルエンザについて
症状について
普通の風邪が、鼻や喉の症状から始まることが多いのに対し、インフルエンザは急に高熱が出るのが特徴です。
発熱とともに悪寒や頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状も強く、併せて普通の風邪と同じように、のどの痛みや鼻汁、咳等の症状も見られます。また、気管支炎や肺炎を併発しやすく、重症化すると脳炎や心不全を起こすこともあります。インフルエンザかな?と思ったら、早めに医療機関へ受診することをお勧めします。
予防するには
- マスクの着用など咳エチケットを守りましょう。
- 外出から帰ったら、手洗いを十分に行いましょう。
- 室内を適度な湿度(50~60%)に保ちましょう。
- 十分な休養とバランスのとれた食事を心がけましょう。
- 人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場へ行かないようにしましょう。
インフルエンザかなと思ったら
- 人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場へ行かないようにしましょう。
- 咳やくしゃみ等の症状のある時は、家族や周りの方へうつさないように、飛沫感染対策としての咳エチケットを徹底しましょう。
- 安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。
- 水分を十分に補給しましょう。お茶でもスープでも飲みたいもので大丈夫です。
- 高熱が出る、呼吸が苦しいなど具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。