妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査助成券が使えない病院に受診した場合
新座市妊婦健康診査助成金制度について
委託医療機関以外で、妊婦健康診査を受けた場合は、申請により費用の一部を助成する制度があります。
申請期限
母子健康手帳交付日以降で健診日から1年以内
必要書類
(1) 新座市妊婦健康診査助成金交付申請書兼請求書(記入例つき) (別ウィンドウ・PDFファイル・181KB)
(2) 未使用の新座市交付の妊婦健康診査助成券 〈原本〉
(3) 医療機関等の名称、受診日及び保険外診療の金額が記載された領収書、明細書等〈原本〉
※領収書等(原本)は手続き後コピーして返却します。他の申請等で原本を提出する場合は、妊婦健康診査費助成金の申請を先にしてください。
(4) 検査結果(検査項目のある助成券の申請がある場合)
(5) 母子健康手帳の写し
(表紙、出生届出済証明(P.1)、妊娠中の経過(P.8~9)、検査の記録のページ(P.10~P.11))
(6) 振込先の名称・支店名・口座名義人・口座番号のわかるもの(通帳、キャッシュカード等の写し)
※郵送をご希望の場合
(1)にご記入の上、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)と併せて保健センターまでお送りください。
郵送申請用の妊婦健診助成金申請書類チェックリストと記入例をご参照ください。
妊婦健診助成金申請書類チェックリスト (別ウィンドウ・PDFファイル・183KB)
新座市産婦健康診査費助成金制度について
委託医療機関以外で、産婦健康診査を受けた場合は、申請により費用の一部を助成する制度があります。
※「基本的な産婦健康診査」及び「こころの健康チェック」の実施が必要になります。こころの健康チェックが未実施の場合は、助成の対象外となりますのでご注意ください。
申請期限
健診日から1年以内
必要書類
(1) 新座市産婦健康診査費助成金交付申請書兼請求書(記入例つき) (別ウィンドウ・PDFファイル・157KB)
(2) 未使用の新座市交付の産婦健康診査助成券〈原本〉
※医療機関等で基本的な産婦健康診査、こころの健康チェック結果を記入してもらったもの
(3) 医療機関等の名称、受診日及び保険外診療の金額が記載された領収書、明細書等〈原本〉
※領収書等(原本)は手続き後コピーして返却します。他の申請等で原本を提出する場合は、産婦健康診査費助成金の申請を先にしてください。
(4) 母子健康手帳の写し(表紙、出産後の母体の経過(P15))
(5) 振込先の名称・支店名・口座名義人・口座番号のわかるもの(通帳、キャッシュカード等の写し)
※郵送をご希望の場合
(1)にご記入の上、(2)、(3)、(4)、(5)を保健センターまでお送りください。
新座市新生児聴覚検査費助成金制度について
委託医療機関以外で新生児聴覚スクリーニング検査を受けた場合は、申請により費用の一部を助成する制度があります。
申請期限
検査日から1年以内
必要書類
(1) 新座市新生児聴覚検査費助成金交付申請書兼請求書(記入例つき) (別ウィンドウ・PDFファイル・165KB)
(2) 未使用の新座市交付の新生児聴覚検査助成券 〈原本〉
(3) 医療機関等の名称、受診日及び保険外診療の金額が記載された領収書、明細書等〈原本〉
※支払いが出産育児一時金内(自己負担がない)の場合、検査が保険診療の場合は対象外です。
※領収書等(原本)は手続き後コピーして返却します。他の申請等で原本を提出する場合は、新生児聴覚検査費助成金の申請を先にしてください。
(4) 母子健康手帳の写し(表紙、出生届出済証明(P.1)、検査の記録(P.17)又は検査の結果を証する書類)
(5) 新生児聴覚検査受検者の母の振込先の銀行口座がわかるもの(通帳の写し等)
※郵送をご希望の場合
(1)にご記入の上、(2)、(3)、(4)、(5)と併せて保健センターまでお送りください。
申請方法
1.郵送申請
〈 送付先(申請先) 〉
〒352-0011 新座市野火止2-9-37 新座市保健センター 保健指導第1係
※ 普通郵便での不着事故等に関しては責任を負いかねますのでご了承ください。
2.窓口申請 ※申請に来所される場合は、事前に御連絡ください。
窓口:新座市保健センター
注意事項
・ 受診の際は母子健康手帳を持参し、健診・検査結果を記入してもらいましょう。
・ 必要に応じて、保護者の方にお子さんの健康状態の確認、受診の勧奨を行うことがあります。
〈申請について〉
・ 健診、検査日に新座市に住民登録がある方が対象となります。
・ 市外に転出された場合、新座市の助成券は使用できません。転出先市町村の助成券に交換してください。
・ 申請はなるべく一括で申請してください。書類審査を経て助成の可否が決定します。
・ 助成金額は、自己負担額の一部になります(保険診療分については助成できません)。
・ ご不明な点は、保健センターまでお問い合わせください。