本文
令和8年度 認可保育施設利用申込みのご案内
令和8年4月1日から、新たに市内認可保育施設への入所を希望する児童を募集します。
認可保育施設とは、労働などのため、家庭で保育ができない保護者に代わって保育を行う施設のことです。具体的には、認可保育園、認定こども園(保育利用)、地域型保育事業(小規模保育施設等)のことを指します。
保育施設待機児童数については、次のページをご覧ください。
保育施設待機児童数一覧
市内保育園・認定こども園・小規模保育施設一覧・配置図・各施設の案内については、次のページをご覧ください。
市内保育園・認定こども園・小規模保育施設一覧・配置図・各施設の案内
本ページは、令和8年4月以降に入所をご希望の方向けの案内ページとなります。令和7年度の案内については、次のページをご覧ください。
令和7年度 認可保育施設利用申込みのご案内
保育施設利用申込みのご案内及び入所選考基準表など
※以下の項目は「保育施設利用申込みのご案内」に掲載されていませんので、個別にご確認ください
- よくある質問と回答 (別ウィンドウ・PDFファイル・406KB)
- 教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書の記入例 (別ウィンドウ・PDFファイル・685KB)
- 保育料について (別ウィンドウ・PDFファイル・588KB)
- 各保育所等で実費徴収する費用一覧 (別ウィンドウ・PDFファイル・380KB)
令和8年度保育施設利用の申込期間
4月1日入所の申込期間
一次選考
窓口の混雑緩和と、お子様と来庁するご家庭の負担軽減を目的として、令和8年4月の認可保育施設入所申請【一次選考】は、郵送または電子による申請受付を原則とします。窓口での受付は、申請に対して不安のある方を対象とし、予約制とします。
≪郵送申請≫
令和7年9月12日(金曜日)~11月21日(金曜日)<保育課必着>
※受付期間後に申請書が到着した場合については、二次選考から審査の対象となります。
※郵送事故等の責任は一切負いませんので、レターパックや配達指定郵便等を利用して受付期間内必着でお送りください。
※受領した方へは後日受付控えを発送します。
≪電子申請≫
手続の検索・電子申請ページはこちら(外部サイトへリンク)
令和7年9月12日(金曜日)~11月21日(金曜日)
※最終締切は申請期間終了日の午後11時59分までとなります。
※受領した方へは後日マイナポータル上で受領登録をします。
以下の申請手順、注意事項及び「令和8年度保育施設利用申込みのご案内」を読んでから申請してください。
-
ぴったりサービスへアクセス
-
市区町村を「埼玉県」「新座市」に設定
-
検索方法のキーワードにチェックし「保育」と入力して検索
-
「教育・保育給付認定兼保育施設等の利用申込」を選択し、手順に沿って入力してください。
注意事項
- 入力情報は重要な情報となります。項目が多く時間がかかります(約30分から60分)ので、あらかじめご了承ください。
- 申請には「マイナンバーカード」、「暗証番号」及び「マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン」又は「パソコンとICカードリーダライタ」が必要となります。
- 申請に必要な書類はデータでの添付が必要です。書類不備又は不足のある状態での申請はご遠慮ください。
- 60分以上画面遷移を行わない状態でいるとタイムアウトエラーとなります。一時中断する際は保存してください。
- セキュリティの都合上、ブラウザの「戻る」ボタンを押すとデータが消える設定になっています。
- 一度申請を完了すると、ぴったりサービス上で申請内容の修正、不足書類の追加提出はできません。事前に確認してから申請してください。
- 申請に不備があった場合は市からご連絡いたしますが、締切日までにご対応いただけない場合は受理されないことがあります。あらかじめご了承ください。
- 医療的ケアが必要なお子様や、他市町村の認可保育施設の利用を希望される方については、郵送又は窓口での申請となります。
- 申請後に家庭状況、就労状況等に変更が生じた場合は、保育課窓口で速やかに手続を行ってください。
※マイナンバーカードやマイナポータルアプリに関するお問合せにはお答えできません。
マイナポータル操作マニュアルはこちら(外部サイトへリンク)
≪窓口受付≫(予約制)
令和7年11月17日(月曜日)~同月21日(金曜日)
各日午前9時から午後4時まで
※初めて申請をする方のうち、申請に対して不安のある方は、日時を予約した上で、窓口での申請を受け付けます。
※窓口受付期間中は、予約のない方の相談や申請支援はできませんが、保育課窓口に設置する申請書提出ボックスへ直接提出できます。
対象者 | 申請に対して不安があり、支援・相談を希望する方 |
---|---|
受付期間 | 令和7年11月17日(月曜日)~11月21日(金曜日) |
受付時間 | 午前9時から午後4時まで ※予約時間の枠は1枠20分程度です。 |
定員 | 各日45人 |
持ち物 | 申請書類一式 |
予約申込開始日 | 令和7年10月14日(火曜日)午前10時 ※先着順 |
注意事項
- 予約の申し込みは電子申請のみです。電話では予約できないのでご注意ください。
- 予約は各家庭1枠までです(きょうだいを含めた複数人の申請であっても1枠までとなります。)。
- 各申込時間には予約可能数が決まっており、受付上限に達した場合はその時間を予約できません。予約枠がすべて上限に達した場合は郵送等による申請となります。
- きょうだいで放課後児童保育室の入室申請を同時に行う方もこのフォームから予約してください。放課後児童保育室入室申請の予約フォームでは受付できませんのでご注意ください。
- 入力中は予約を確保しているものではありません。予約完了メールをもって、予約が確定します。
- 当日受付時に予約時間を超過した場合は、途中で終了する場合があります。
≪申請書提出ボックス≫
令和7年11月17日(月曜日)~同月21日(金曜日)
※窓口受付期間中は、保育課窓口に設置する申請書提出ボックスへ直接提出できます(書類の提出のみとなり、その場で内容の確認はしません。)。
※受領した方へは後日受付控えを発送します。
二次選考
≪窓口受付≫
令和8年1月5日(月曜日)~同月30日(金曜日)
受付時間は、午前9時から午後4時です。
※平日のみ受付します。
≪郵送受付≫
令和8年1月5日(月曜日)~同月30日(金曜日)<保育課必着>
※受付期間後に申請書が到着した場合については、5月入所選考から審査の対象となります。
※郵送事故等の責任は一切負いませんので、レターパックや配達指定郵便等を利用して受付期間内必着でお送りください。
※受領した方へは後日受付控えを発送します。
≪電子申請≫
手続の検索・電子申請ページはこちら(外部サイトへリンク)
令和8年1月6日(月曜日)~同月31日(金曜日)
※最終締切は申請期間終了日の午後11時59分までとなります。
※受領した方へは後日マイナポータル上で受領登録をします。
【一次選考】の申請手順、注意事項及び「令和8年度保育施設利用申込みのご案内」を読んでから申請してください。
5月1日入所以降の申込期間
受付期間は、窓口受付及び郵送受付ともに次の表のとおりです。
※郵送受付の場合、受付期間後に申請書が到着したものについては、翌月以降の入所選考から審査の対象となります。
入所月 | 申込期間 | 入所月 | 申込期間 |
---|---|---|---|
5月 | 令和8年3月6日(金曜日)~4月6日(月曜日) | 10月 | 8月6日(木曜日)~9月7日(月曜日) |
6月 | 4月7日(火曜日)~5月7日(木曜日) | 11月 | 9月8日(火曜日)~10月5日(月曜日) |
7月 | 5月8日(金曜日)~6月5日(金曜日) | 12月 | 10月6日(火曜日)~11月5日(木曜日) |
8月 | 6月8日(月曜日)~7月6日(月曜日) | 1月~3月 | 選考なし |
9月 | 7月7日(火曜日)~8月5日(水曜日) |
(既に利用申込をした方向け)追加書類の提出、希望保育施設の変更・追加手続
追加書類の提出
既に令和8年度保育施設等の利用申込を行った方で、追加書類や不備書類の再提出が必要な方は、以下の申請フォームから提出が可能です。
案内に沿って必要情報を入力し、書類データ(写真、PDF等)を添付して申請してください。
希望保育施設の変更・追加
既に令和8年度保育施設等の利用申込を行った方で、希望保育施設の変更・追加をする方は、以下の申請フォームから手続が可能です。
案内に沿って必要情報を入力し、申請してください。
様式のダウンロード
各様式は、市役所本庁舎2階保育課及び市内認可保育施設からも入手できます。
※保育施設では、在庫状況によってお渡しできないことがあります。
教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書・新座市保育施設利用申込確認票
- 教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書 (別ウィンドウ・PDFファイル・626KB)
- 新座市保育施設利用申込確認票
(市内申請者用)令和年8度新座市保育施設利用申込確認票 (別ウィンドウ・PDFファイル・391KB)
(市外在住・転入予定ありの方用)令和8年度新座市保育施設利用申込確認票 (別ウィンドウ・PDFファイル・397KB)
(市外在住・転入予定なしの方用)令和8年度新座市保育施設利用申込確認票 (別ウィンドウ・PDFファイル・368KB) - 郵送申請の方はこちらも提出が必要です。
(郵送提出用)確認票 (チェックリスト) (別ウィンドウ・PDFファイル・346KB)
保育を必要とする事由を証明するための書類
- 就労証明書の様式については、こちらからダウンロード可能です。
保育施設の利用に関する就労証明書について - 就労状況申告書(自営業者用) (別ウィンドウ・PDFファイル・181KB)
- 診断書 (別ウィンドウ・PDFファイル・66KB)
- 介護・看護状況申告書 (別ウィンドウ・PDFファイル・96KB)
- 求職活動状況申告書兼就労誓約書 (別ウィンドウ・PDFファイル・81KB)
その他必要書類
- 保育施設等在室証明書 (別ウィンドウ・PDFファイル・148KB)
- 保育士就労継続同意書 (別ウィンドウ・PDFファイル・141KB)
- 育児休業延長を許容できる旨の申立書 (別ウィンドウ・PDFファイル・340KB)
- 育児休業延長の許容に係る解除申立書 (別ウィンドウ・PDFファイル・246KB)
- 転入誓約書 (別ウィンドウ・PDFファイル・142KB)
- ひとり親であることの申立書 (別ウィンドウ・PDFファイル・64KB)
- 出生前児童の保育施設利用申込みに係る確認書 (別ウィンドウ・PDFファイル・290KB)
- 出生届出書(保育施設利用申込者用) (別ウィンドウ・PDFファイル・155KB)
- きょうだい同時申請組合せ表 (別ウィンドウ・PDFファイル・205KB)
申請書類の注意事項
- 就労(内定)証明書及び診断書については、証明日から3か月以内のものとします。3か月を過ぎているものは受付できません。
- 2人以上の児童が同時に申請を行う場合は、それぞれ児童ごとに1枚の用紙を用いてください。ただし、2人目以降の申請書の添付書類のみコピーの提出を可とします。
- アレルギー等で除去食等の対応が必要な場合、入所内定後、医師が作成するアレルギー疾患生活管理指導表または診断書・指示書等を内定先の保育施設へ提出してください。
- 心身に障がいがあるお子様と医療的ケアの必要なお子様の入所を希望する場合は、事前にご相談ください。
- 利用調整において保育指数が同一であった場合の判断基準として、前年度の保護者の市区町村民税所得割額が影響します。そのため、課税証明書の提出が必要にもかかわらず、期日までに提出が無い場合は利用調整の際に不利になる場合がございますので、ご注意ください。