本文
令和7年度幼稚園・認定こども園(教育利用)在園児の子育てのための施設等利用給付認定現況届、教育・保育給付認定現況届の提出のお願い
幼稚園に在園しているお子様が、来年度以降も引き続き幼児教育・保育の無償化を受けるためには「子育てのための施設等利用給付認定現況届」、「教育・保育給付認定現況届」などを提出する必要があります。
認定状況によって提出する書類が異なりますので、下記を御確認ください。
提出期限・方法については、各施設で異なるため、在園先の幼稚園にて御確認をお願いします。
認定状況によって提出する書類が異なりますので、下記を御確認ください。
提出期限・方法については、各施設で異なるため、在園先の幼稚園にて御確認をお願いします。
私学助成対象幼稚園に在園の方

新制度移行幼稚園・認定こども園(教育利用)に在園の方

様式のダウンロード
保育を必要とする事由を証明するための書類
就労証明書の様式については、こちらからダウンロード可能です。
就労状況申告書(自営業者用) (別ウィンドウ・PDFファイル・70KB)
介護・看護状況申告書 (別ウィンドウ・PDFファイル・77KB)
提出時の注意事項
・ 新2号又は新3号認定の継続を希望しない方は、「子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書」で施設等利用給付第1号認定の申請をお願いします。認定を受けないまま幼稚園を利用する場合、無償化の対象外となり費用が自己負担となりますので、御注意ください。
・ 就労証明書等は、現況届の提出日から3か月以内の証明日のものを既に市に提出している場合、再提出は不要です。
・ きょうだいで幼稚園を利用している方は、人数分の書類を御用意ください。現況届以外の必要書類については、写しでも可能です。
・ きょうだいの保育園や放課後児童保育室の申込みで就労証明書を使用する方は、提出前に写しをとってください。(発行から3か月以内の証明書が利用可能です。)
・ 現在の認定状況に変更が生じる方については、施設等利用給付認定変更届の提出が必要になります。(世帯員の変更、認定事由の変更、就労先変更等。)
・ 市外転出の御予定のある方は、お早めに御連絡ください。
・ 就労証明書等は、現況届の提出日から3か月以内の証明日のものを既に市に提出している場合、再提出は不要です。
・ きょうだいで幼稚園を利用している方は、人数分の書類を御用意ください。現況届以外の必要書類については、写しでも可能です。
・ きょうだいの保育園や放課後児童保育室の申込みで就労証明書を使用する方は、提出前に写しをとってください。(発行から3か月以内の証明書が利用可能です。)
・ 現在の認定状況に変更が生じる方については、施設等利用給付認定変更届の提出が必要になります。(世帯員の変更、認定事由の変更、就労先変更等。)
・ 市外転出の御予定のある方は、お早めに御連絡ください。