本文
令和7年2月12日(水曜日)
第3~4校時(午前10時35分~午後0時10分)
新座市立八石小学校 体育館 (新座市野寺二丁目8番45号)
新座市立八石小学校児童(1年生53名)・教職員・保護者
いきいき広場施設利用者(高齢者)数名
1 生活科学習単元「昔から伝わる遊びを楽しもう」の中で、実際に昔遊びを体験する。(8種類予定)
2 (児童は)高齢者の方々に遊び方を教えてもらう。
3 1年生保護者には授業公開して、可能な限り同様に遊び方を教えてもらう。
午前10時35分~体育館集合 スタート
・体育館を8つのブースに分ける。
・前半30分(4つ)・後半30分(4つ)で体験できるよう、児童に指示し活動させる。
午前11時50分頃 活動を終了し、片付けをしてまとめをする。
午後0時10分までに完全終了
(ねらい)
1 日本の伝統的な遊びを体験する。
2 昔(遊び)を知る方々から学ぶ。
3 保護者に児童の活動の様子を公開する。
(経緯)
1 1年生の生活科に「昔遊び」を学ぶ単元がある。
2 本校の校舎内に「いきいき広場」という高齢者利用施設がある。
3 ここ数年コロナ禍の影響で、いきいき広場との関係性が全くなかった。
4 昔遊びを指導するにあたり、教員も若返り(20~30代の教員が多い)が進み、昔遊びすべての指導が難しい状況である。
5 感染症の心配が軽減され、今回単元での指導協力をお願いした。
1 親しみが薄くなってきた昔遊びに関心がもてて、児童たちが次世代への伝承につなげることが期待できる。
2 同じ敷地内での交流の幅を広げていく効果が期待できる。
3 保護者に教育活動を公開することで、開かれた学校づくりの推進を担うことができる。
新座市八石小学校
(電話 048‐477-6706)
雨天時も同様に実施