本文
本市の発行する納付書等に、地方税統一QRコード(El-QR)を印字します。
この地方税統一QRコード(El-QR)を利用し、スマートフォン決済アプリでの地方税QRコード(El-QR)の読み取りや地方税お支払サイト(外部サイト)へアクセスすることで、パソコンやスマートフォン等から市税の納付ができます。
固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)
利用できる納付書は、本市が発行する納付書でQRコードが印字されたものに限ります。
※令和6年4月1日から市県民税(普通徴収)、国民健康保険税についてもQRコードが印字されます。
納付(納入)済通知書に「Elマーク」と「QRコード」が印字された納付書が利用できます。
※納付(納入)済通知書に「Elマーク」と「QRコード」が印字されていない納付書は利用できませんのでご注意ください。
地方税共同機構が提供する「地方税お支払サイト」にアクセスし、納付書に印刷されたQRコードを読み取るかEl番号を入力することで、以下の4つから納付方法を選んで、納付ができます。
・クレジットカード払い(手数料は、利用者負担)
・インターネットバンキング等
・ダイレクト納付(口座振替)
・ペイジー番号発行(ATM等)
それぞれの詳しい手続方法や手数料については、地方税お支払サイト(外部サイト)をご確認ください。
対象の決済アプリから納付書に印刷されているQRコードを読み取ることで、納付ができます。
利用可能なアプリは「地方税お支払サイト(外部サイト)」でご確認ください。
アプリの使用方法等については、各アプリのホームページをご確認ください。
※納付書に印字されたコンビニバーコードを利用したスマートフォン決済アプリも引き続きご利用いただけますが、本市指定のスマートフォン決済アプリ(Paypay、Linepay、Payb)のみの対応となります。
本市指定金融機関以外の「地方税統一QRコード対応金融機関」でも納付することができます。
「地方税統一QRコード対応金融機関」は、地方税共同機構(外部サイト)でご確認ください。
・破損、汚損などでQRコード(El-QR)が読み取れない場合は、ご利用いただけません。
・スマートフォン決済・クレジットカード・インターネットバンキング等の電子納付については、領収書が発行されませんのでご了承ください。
・領収書が必要な方は、納付書裏面に記載の納付場所(金融機関、コンビニエンスストア、市役所窓口、各出張所窓口)でご納付ください。
・軽自動車税(種別割)を「地方税お支払いサイト」またはスマートフォン決済アプリで納付後、軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)がすぐに必要な方は、市役所また各出張所窓口にて証明書発行申請が必要となります(納付直後は、市で納付確認ができない場合があるため。)。
・一度手続きをした納付済の納付書を、別のアプリやコンビニエンスストア等で再度納付手続きをすると、二重納付になってしまいますので、ご注意ください。
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。