市・県民税の証明に関する様式のダウンロード
個人市民税・県民税の証明申請に関する様式
印刷してお使いください。
なお、Word形式の申請書については、ご使用のデバイスによっては、正しく表示されない場合がありますので、ご了承ください。
※ 平成30年中の所得内容を記載している平成31(令和元)年度の所得・(非)課税証明書は、令和元年5月1日以降も証明書上部に「平成31年度 所得・(非)課税証明書」と表記されます。法律上の効果は変わりませんので、あらかじめご了承ください。
所得・(非)課税証明書 窓口申請用
所得・(非)課税証明書交付申請書(窓口申請用) (別ウィンドウ・PDFファイル・359KB)
所得・(非)課税証明書交付申請書(窓口申請用) (別ウィンドウ・Wordファイル・70KB)
【記入例】所得・(非)課税証明書交付申請書(窓口申請用) (別ウィンドウ・PDFファイル・396KB)
※所得証明書、課税証明書及び非課税証明書を、所得・(非)課税証明書に一本化しています。
営業証明書 窓口申請用
営業証明書交付申請書(窓口申請用) (別ウィンドウ・PDFファイル・264KB)
営業証明書交付申請書(窓口申請用) (別ウィンドウ・Wordファイル・72KB)
【記入例】営業証明書交付申請書(窓口申請用) (別ウィンドウ・PDFファイル・331KB)
委任状
本人又は住民票上同一世帯の親族以外の方が申請する場合は、本人からの委任状が必要です。不明な点がある場合は、申請前に市役所課税課までお問い合わせください。
印刷できない方は、任意の様式に記載して提出してください。
所得・(非)課税証明書 郵送申請用
※ 郵送申請の場合、本人からの申請のみとなり、委任状を利用した代理人からの申請は受け付けられません。
印刷できない方は、任意の様式に、「申請者」及び「必要とする証明書」を記入例に従って記載して提出してください。
所得・(非)課税証明書交付申請書(郵送申請用) (別ウィンドウ・PDFファイル・376KB)
所得・(非)課税証明書交付申請書(郵送申請用) (別ウィンドウ・Wordファイル・56KB)
【記入例】所得・(非)課税証明書交付申請書(郵送申請用) (別ウィンドウ・PDFファイル・383KB)
所得・(非)課税証明書の取得方法
窓口での交付
受付 : 月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後4時30分まで
交付場所 : 1.市役所本庁舎1階市民課 又は 2階課税課
2.市内4か所にある各出張所
申請者 |
申請に必要なもの |
---|---|
本人 |
1.手数料(1通につき200円) |
代理人 |
1.手数料(1通につき200円) ※証明名義人と現在住民票上同一世帯の親族が申請する場合は、委任状は必要ありません。 |
予約による交付
交付場所 :1.市役所当直窓口
2.市内4か所にある各出張所 (併設の公民館、コミュニティセンター)
平日時間外の交付
【当直室・各出張所】 午後5時15分から午後9時30分までの交付
電話予約
受取りを希望する当日の午前8時30分から午後4時までに、市役所課税課にお電話ください。
※ 月曜日は各出張所での時間外の交付はできません。市役所当直窓口での交付は可能です。
※ インターネット予約はできません。
土曜日・日曜日の交付
【当直室】午前9時から午後9時30までの交付 【各出張所】午前10時から午後5時までの交付
電話予約
受取りを希望する土曜日又は日曜日の直前の月曜日から金曜日(午前8時30分から午後4時まで、金曜日が閉庁日の場合は直前の開庁日まで)に、市役所課税課にお電話ください。
インターネット予約
受取りを希望する土曜日又は日曜日の直前の月曜日から金曜日(金曜日は午後4時まで、金曜日が閉庁日の場合は直前の開庁日の午後4時まで)に、電子申請サービスを利用して申請してください。
郵送申請
転出された方などで、窓口に証明書を取りに来られない方は、郵送申請をご利用ください。
郵送申請は、申請者本人の証明書の申請のみ受け付けます。また、証明書の返送先は、申請者本人の現在の住所(住民登録地)に限ります。委任状を利用した代理人からの申請は受け付けられません。
【郵送申請に必要なもの】 以下の3点を新座市役所課税課宛てに送付してください。
1.申請書
必要事項を明記してください。申請書が印刷できない方は、「申請者」及び「必要とする証明書」を記入例に従って任意の様式に記載して提出してください。
2.手数料(1通(1年度1人分記載)につき200円)
合計通数と金額を、申請書太枠内に記入し、郵便局で手数料分の定額小為替(裏表共に未記入で、6か月以内に発行されたもの)を購入して、不足額やお釣りのないようにしてください。過不足がある場合、証明書の交付ができません。申請書等を返送し、再提出いただきますのでご了承ください。
3.返信用封筒
返信用封筒には、申請者の現在の住所(住民登録地)及び氏名を記入し、切手(通数が多い場合はその郵送料金分の切手)を貼ってください。
※ 新座市から転出した方で、新座市に提出した転出届の転出先住所・氏名と、現在の住所又は氏名が異なる場合、現在の住所又は氏名を確認することができる書類(運転免許証、健康保険証、住民票、戸籍の附票等)の写しを同封してください。
※ 郵送時には郵送料金を御確認の上、過不足なく切手を貼付してください。切手が不足していると市が郵便物を受け取れない場合や、受取りが遅れる場合があります。また、宛先は「新座市役所 課税課」と所属名まで記入してください。
コンビニ交付サービス
利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードを利用して、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得・(非)課税証明書などの証明書を、全国のコンビニエンスストアなどで取得することができます。
詳細はコンビニ交付サービスのご案内をご覧ください。
※ 現在新座市に住民登録がある方のみ利用できます。
※ 令和5年5月1日から、コンビニ交付サービスによる証明書取得に限り、手数料を1通200円から150円に引き下げます。
電子申請(クレジットカード決済)
マイナンバーカードに記録されている署名用電子証明書(英数字6桁から16桁の暗証番号)を利用して本人確認を行い、住民票の写し、所得・(非)課税証明書を住民登録されている住所宛に郵送するサービスです。
クレジットカード決済で証明書手数料及び郵送料をお支払いいただきます。
詳細は「電子申請・届出サービスの一覧」のページ内、「クレジットカード決済が可能な手続」をご覧ください。