本文
土曜日、日曜日の証明書発行予約サービスをご利用ください
開庁時間に来庁することが困難な方は、インターネット又は電話予約により、直近の土曜日又は日曜日に市役所当直員室又は出張所併設の公民館・コミュニティセンター(東北コミュニティセンター、栗原公民館、栄公民館(令和7年3月21日(金曜日)から令和8年4月下旬まで休止)、西堀新堀コミュニティセンター)で各種証明書を受け取ることができる交付サービスを行っています。
※ 郵便による請求もできますので、詳細は担当課までお問い合わせください。
※ マイナンバーカードをお持ちの方は、住民票の写し、印鑑登録証明書及び所得・(非)課税証明書を全国のコンビニエンスストア等で取得することもできます(コンビニ交付サービスのご案内はこちら)。
-
証明書の種類と申請できる方
受取ができる方は申請者のみとなります。
住民票の写し 1通 200円
本人または同一世帯の者
戸籍の附票の写し 1通 200円
※ 戸籍の附票の写しは住所の異動履歴の証明であり、戸籍謄(抄)本とは異なります。同一戸籍に記録されている者またはその配偶者、直系尊属若しくは直系卑属
所得・(非)課税証明書(市民税)、営業証明書 1通 200円
本人または同一世帯の親族
評価証明書、公租公課証明書、名寄帳、課税証明書(資産税)、課税台帳登録証明書
3件まで200円、1件増えるごとに40円加算所有者本人または同一世帯の親族
納税証明書 1年度1税目につき200円
本人または同一世帯の親族
予約受付時間と受取時間
予約受付時間
週の最終開庁日(通常なら金曜日)の午後4時まで
※ 年末年始(12月29日から1月3日まで)は、予約の受付及び受取を行っていません。
※ 栄公民館は、改修工事に伴い、令和7年3月21日(金曜日)から令和8年4月下旬まで休止します。受取時間
市役所当直員室で受け取る場合
予約をした日の直近の土曜日又は日曜日、午前9時から午後9時30分まで
出張所併設の公民館・コミュニティセンター内で受け取る場合
予約をした日の直近の土曜日又は日曜日、午前10時から午後5時まで
予約方法について
インターネット予約の場合
「電子申請・届出サービス」から予約してください。
市役所当直員室、出張所併設の公民館・コミュニティセンター内で受け取る場合
住民票の写し、戸籍の附票の写し
「住民票及び戸籍の附票の写しの発行予約」のメニューから申請できます。
所得・(非)課税証明書
「所得・(非)課税証明書の発行予約」のメニューから申請できます。
評価証明書、公租公課証明書、名寄帳、課税証明書(資産税)、課税台帳登録証明書
「資産税関係証明書の発行予約」のメニューから申請できます。
※ 名寄帳は市役所当直員室のみ受取可納税証明書
「納税証明書の発行予約」のメニューから申請できます。
電話予約の場合
各予約受付施設にお電話ください。
市役所当直員室で受け取る場合
住民票の写し、戸籍の附票の写し
市民課 電話番号 048-424-2677
所得・(非)課税証明書(市民税)、営業証明書
課税課(市民税等) 電話番号 048-423-9200
評価証明書、公租公課証明書、名寄帳、課税証明書(資産税)、課税台帳登録証明書
課税課(資産税等) 電話番号 048-481-6791
納税証明書
納税課 電話番号 048-424-9602
出張所併設の公民館・コミュニティセンター内で受け取る場合
住民票の写し、戸籍の附票の写し
-
所得・(非)課税証明書(市民税)
課税課(市民税等) 電話番号 048-423-9200
評価証明書、公租公課証明書、課税証明書(資産税)、課税台帳登録証明書
課税課(資産税等) 電話番号 048-481-6791
納税証明書
納税課 電話番号 048-424-9602
-
受取に関しての注意事項
- 申請者本人が来庁(来館)してください(委任状不可)。
- マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等本人を確認できるものを必ず持参してください。
- 手数料の納入の際はおつりのないようお願いします。
- 予約された日にち以外では、証明書を受け取ることができません。