緑に関するボランティア情報
新座市グリーンサポーター
雑木林は、武蔵野の面影を残す特徴的な景観と自然環境を形成するとともに、動植物の豊かな生育空間となっています。
新座市グリーンサポーターでは、「木もれ日がさす美しい雑木林」を守り育て、後世に伝えていくため、雑木林の維持管理をはじめとした緑地の保全活動を行っています。
主な活動内容
1 市内雑木林の維持管理活動
2 維持管理業務に付随した活動
3 その他目的達成に必要な啓発・宣伝活動
4 サポーター活動のための研修など
グリーンサポーター活動の紹介 (別ウィンドウ・PDFファイル・419KB)
グリーンサポーター募集
一緒に活動するサポーターを随時募集しています。参加を希望される方は、申込書に記入してみどりと公園課に提出してください。
申込書はこちらから (別ウィンドウ・PDFファイル・77KB)(申込書ダウンロードのページへ移動します。)
年度 | 回数 | 参加延べ人数 | 主な活動内容 |
---|---|---|---|
平成13年度(設立前) | 11回 | 230名(約21名) | 草刈り、清掃、落葉掃きなど |
平成13年度(設立後) | 4回 | 103名(約26名) | 伐採木の処理、シイタケ菌打込みなど |
平成15年度 | 26回 | 469名(約18名) | 実生採取、草刈り、もやわけ、シイタケ栽培など |
平成16年度 | 42回 | 819名(約20名) | 草刈り、講演会、シイタケ栽培体験イベントなど |
平成17年度 | 32回 | 509名(約16名) | 花畑、草刈り、憩いの森整備、研修会など |
平成18年度 | 36回 | 697名(約19名) | 草刈り、花畑作り、県内研修(炭焼き)など |
平成19年度 | 36回 | 627名(約17名) | 草刈り、ホダ木の管理、県内研修(芽かき)など |
平成20年度 | 43回 | 786名(約18名) | 草刈り、視察研修、親子木工教室など |
平成21年度 | 43回 | 618名(約14名) | 草刈り、安全講習、堆肥マス整備など |
平成22年度 | 41回 | 592名(約14名) | 花畑整備、草刈り、クリスマスリースづくりなど |
平成23年度 | 41回 | 602名(約15名) | 実生苗の移植、草刈り、イベント活動など |
平成24年度 | 42回 | 739名(約18名) | もやわけ、草刈り、木工教室など |
平成25年度 | 39回 | 694名(約18名) | クラフト教室、落葉かき、除伐など |
平成26年度 | 42回 | 752名(約18名) | 木工教室、枝打ち、クリスマスリースづくりなど |
平成27年度 | 41回 | 687名(約17名) | 草刈り、救急救命講習、除伐など |
平成28年度 | 40回 | 473名(約12名) | 草刈り、落葉かき、堆肥枡の設置など |
平成29年度 | 41回 | 575名(約14名) | 草刈り、枯枝の粉砕、園路補修など |
平成30年度 | 38回 | 628名(約17名) | 草刈り、枯枝の粉砕、木工教室など |
令和元年度 | 39回 | 494名(約13名) | 草刈り、落葉かき、園内清掃など |
令和2年度※ | 14回 | 195名(約14名) | 草刈り、園路清掃、園路補修など |
( )内は1回あたりの平均参加人数
※令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大のため、活動の中止あり。
新座市緑の保全巡視員
都市化が進んでいる本市ですが、市内の緑地内を見ると、まだまだたくさんの自然環境が残されています。
緑の保全巡視員は、こうした緑地内の動植物の持ち出し、植物の採掘、ごみの不法投棄の防止などを目的に、現在市内2か所の緑地で活動しています。
主な活動内容
1 動植物の持ち出し、植物の採掘、ごみ等の不法投棄等の防止のための巡視活動
2 緑地内の可燃物、びん、缶類等の収集・処分活動
3 緑地内の動植物の状況報告など
活動場所と巡視員活動状況
1 妙音沢特別緑地保全地区
栄一丁目地区内の約3,3ヘクタールの斜面林で、緑地内には、カタクリをはじめ約400種の植物が見られます。
妙音沢特別緑地保全地区のページへ移動(別ウィンドウ)
2 野寺三丁目保全緑地
野寺三丁目緑地は、カタクリが咲くことで知られており、この貴重な緑地を保全していくため、平成16年度に緑のまちづくり基金を活用して緑地を購入しました。
春先には、斜面一面にカタクリが咲きますので、皆さんもぜひ御覧になって見てください。
※カタクリの開花時期以外は、緑地を閉鎖しています。
野寺三丁目保全緑地のページへ移動(別ウィンドウ)
3 緑の保全巡視員募集
一緒に活動する保全巡視員を随時募集しています。参加を希望される方は、申込書をみどりと公園課に提出してください。
申込書はこちらから (別ウィンドウ・PDFファイル・48KB)(申込書ダウンロードのページへ移動します。)